京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:114
総数:917377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『3年生に続け、1・2年生!』

画像1
 本日も一部の公立高校では前期選抜がおこなわれ、本校の3年生諸君もトライしています。

 さて、本校では今日から定期テスト5の1週間前となり、朝の登校時には教科書を広げて坂道を登ってくる女子生徒の姿もありました。これまでの学習内容を丁寧に振り返り、しっかり準備をして欲しいと思います。

 先にも述べましたが、上級学校への進学は社会に巣立つための「入り口」の一つとなります。入学を果たすことは大きな目標とはなりますが、同じ「入り口」からはいったとしても数年後の「出口」は違ったり、またその逆もあります。結局のところ、その過程を通じて自分の目指す「未来」をどう形作っていくのかが大切なのでしょう。

 そうした意味合いでは、「高校入試」も「定期テスト5」も本質的には変わりありません。なぜなら、それらは別々にあるのではなく「一本の道」としてつながっているのですから。

 さあ、1・2年生諸君。君たちも自分の夢の実現に向かって頑張ろう!期待していますよ。(よ)

『生徒会中央委員との懇談会 4回目です』

画像1
 標記懇談会も4回目を数えました。

 今回は生徒会室でおこないました。先に「3年生応援メッセージ」で作成したスライドショーを全員で鑑賞した後に、次年度に向けた課題について意見交換をしました。

 私からは、今まで以上に「生徒会」が前面に出た活動になって欲しい旨を伝えました。そのためには、自分たちが企画し、計画し、運営してみる経験がなによりも必要不可欠です。ここでも、失敗を恐れずチャレンジしてみることが大事なのだと考えます。生徒会本部の諸君にその思いを伝えることができたと感じられ、今後の活躍が本当に楽しみです!(よ)

『3年生 いざ公立高校前期選抜にトライ!』

画像1
 私立高校の入学試験が一段落したのもつかの間、本校の3年生諸君は標記選抜試験にトライしています。

 京都府全域の12,000人あまりの中学3年生が、倍率2.31倍という狭き門に挑みます。学校や学科等によって多少の差はあったとしても、大変厳しい挑戦となることは例年と同じですが、生徒諸君の心境には多少の変化が見られるようにも感じます。

 それは、自分が行きたい学校・学科に対して果敢にチャレンジする姿勢です。結果はもちろん重要ですが、まずは自分の「思い」を大切にしていくことは、今後の「生き方」に大きく関わってきます。それだけに、うまくいっても、またそうならなくても、その結果をしっかり受け止めていく「たくましさ」が必要です。

 この時期、「入り口」としての高校進学に向けて、自分のモチベーションをどれだけ高めることができるか、それもまた貴重な経験となるのではないでしょうか。これからの長い人生において、もしかすると「うまくいったこと」よりも「うまくいかなかったこと」の方が格段に多いかもしれません。私は大枝生諸君に「ネクスト・トライ」のできる大人になって欲しいと強く願っています。

 でもやはり、どこかで「全員に自分の第1希望を叶えてもらいたい」と願っている自分がいます。保護者の皆様もきっと同じお気持ちでしょう。頑張れ!大枝生諸君。(よ)

進路だより 第17号を掲載しています。ご覧下さい。

『2年生 ポスターセッション』

画像1
画像2
画像3
 先週末金曜日の6限目に標記ポスターセッションがおこなわれました。以前にもお知らせしましたが、堀川高校とのSSH連携事業の一環として取り組んでいます。以下はその報告です。

【2年担当者からの報告】
 平成28年度4月に実施予定の修学旅行の事前学習をポスターセッション形式で発表しました。

 8つのテーマを各クラスで,各班が1つずつ担当し,そのテーマを掘り下げるために各自が1つずつテーマを決め,洛西図書館から貸し出してもらった様々な資料やインターネットなどを使って,学びを深めました。

 当日は,8つのテーマを聴くことができるように20のグループに分かれ,全員が8つのテーマを聴くことができました。様々な切り口から,沖縄について学んだ時間でした。

 ポスターセッションも回数を重ね,時間内に自分の調べ学習を相手に伝えることができるようになり,聴く側もしっかり聴き,良いところ探しをきちんとし,質問をしたり,付箋に記入したりすることができるようになりました。

『世界へ羽ばたく』

画像1画像2
 私立高校の入学試験も一段落して、すでにいくつかの高校では合格発表がおこなわれています。毎年のことなのですが、悲喜こもごもの中で生徒諸君は最後までやりきることを求められます。

 そうした中、本校2年生の白岩優奈さんが本日ノルウェーのリレハンメルで開幕します第2回冬季ユース五輪に、日本選手団最年少の14歳2ヶ月で出場します。

 スポーツと進路実現、一見したところ別のようですが、自分の夢に向かって全力を尽くす点では同じではないでしょうか。大枝中学校という「学び舎」で、それぞれが自己実現に向かって個々の特性に磨きをかけていくことに何ら変わりはないはずです。

 3年生諸君、後輩も頑張っていますよ。最後まであきらめずに!(よ)

『3年生 応援メッセージ』

 昨日もお知らせしましたが、本日から3年生諸君の多くが私立高校入試に挑んでいます。そうした先輩たちを応援すべく、生徒会が中心となって応援メッセージのスライドを作成し、昨日3年生諸君に観てもらったこともお伝えしました。以下に、その画像を紹介します。後輩たちの声援を受けて、3年生の皆さんには最後まであきらめずにやりきって欲しいと思います!(よ)
画像1
画像2

『3年生 明日から私立高校入試にトライ!』

 本日6限目に3年生諸君は、体育館にて学年集会を持ちました。

 多くの3年生諸君が、明日から私立高校の入学試験に挑戦します。そこで今一度モチベーションを高めるために、まずは生徒会本部が中心となって製作した「3年生応援メッセージ」のスライドショウを観てもらいました。4分少々の短いプログラムでしたが、全員が真剣に見入っていました。終わると同時に拍手がおこったのも感動的でした。

 次に私が激励の言葉を述べ、伊藤進路指導主事からの諸注意と続き、最後に受験校ごとに分かれての打ち合わせをして解散しましたが、そこで大変うれしいニュースを生徒たちに伝えることができました。

 実は先日、桂坂小学校の児童さんが下校途中にケガをして出血するというアクシデントがあり、偶然居合わせた3年生のS.S.さんが応急処置をして、小学校まで連れていくということがありました。児童さんの保護者様は大変感謝をされ、私としても「さすが大枝生」という誇らしい気持ちで一杯になりました。そこで、3年生諸君の前で表彰をいたしました。

 できそうでいて、なかなかできない行いではないかと思います。S.S.さんを讃えるとともに、同じ大枝生として誇りを持ち、「自分を信じて」明日は頑張って欲しいと思います。頑張れ!3年生諸君。(よ)

※明日の入試をひかえて進路だより 第16号が渡されています。是非ご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

『2年生 修学旅行に向けて』

画像1
 本日4限目に2年生諸君は、武道場にて修学旅行に向けた事前学習をおこないました。以前にもお知らせしましたが、伊江島での「ユキヒロ・コンサート」を成功させるための取り組みです。旅行まではあと2ヶ月ほど、楽しみですね。(よ)

『1年生 3年生を送る会に向けて』

画像1
 本日4限目の総合的な学習の時間に、標記会に向けてのプログラムの一つとして「ダンス」(詳しくは当日までのお楽しみです)を練習しました。今回は、インストラクターとして大学生の皆さんにお越しいただき、丁寧に指導していただきました。出来映えが期待されますね。(よ)
画像2

『部活動再開』

画像1
画像2
画像3
 長らくインフルエンザ対応として部活動をひかえていましたが、本日より部活動を再開いたしました。まだ幾分子どもたちのお休みは目立つのですが、ようやく収束に向かいつつあります。ただし、全市的にはこれからがピークとの予測もあり油断はできません。ご家庭でもご留意いただければ幸いです。(よ)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 1限の補充は金(5) 公開授業教科会
2/18 公開授業、学活を(1)に移動、1限1年送る会練習、1時終学活、3年人権学習(1)
2/19 3年人権学習(2)、1限2年送る会練習、学校閉鎖19:00
2/22 公立前期発表、3年給食無し弁当持参

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp