京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:105
総数:1177899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

PTAあいさつ運動(2)

8時15分を過ぎると,登校する生徒も多くなってきます。子どもたちもしっかり挨拶をしてくれています。
画像1
画像2

PTAあいさつ運動

日陰に入ると寒さが応える朝、PTAのみなさんは校門前と通学途中の二カ所で元気に挨拶をしてくださっています。
画像1
画像2
画像3

防災訓練(2)

講評では「災害はいつ発生するか分からない,もちろん教室にいるときだけとは限らない。山科も一昨年大きな水害の被害があり,一時的に孤立状態になったことは記憶に新しいと思います。まずは今日の避難ルート,動線をしっかり頭に入れておくことが大切。今年は,阪神淡路の震災から21年,今年の新成人は震災後に生まれた世代だけど「語り継ぐこと,経験を引き継ぐことが大事」と成人式で語っています。
 みんなも,避難所に行くことになったら,リュックに何を詰めるのか,とっさに思いつくでしょうか? 避難所には始めから何もかもが揃ってるわけではない,学校も避難所だがまだ物はほとんどない。必要な物が揃うまでには何時間も,場合によっては何日もかかるかもしれない。しかし各自が避難所に持って行ける荷物は限られている。日頃から優先順位を考えておくことが大切だし,防災というのはそういうところから始まるのだと思います。」
画像1
画像2
画像3

防災訓練

地震と地震による出火を想定した防災訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3

山科川堤防

山科川右岸堤防(西岸)遊歩道に転落防止の柵ができました。登下校や部活動などでのランニングも安心ですね。
画像1
画像2

朝読書〜3年

3年2組の朝のようすです。受験生らしく静かに本や参考書に向き合ってます。
画像1
画像2
画像3

放課後の部活動〜卓球女子

個人戦に出場できるのは男女とも8名ずつです。予選ブロックの会場は山科中学体育館です。是非応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

放課後の部活動〜卓球男子

卓球部は男女とも1月末に新人戦の個人の部が行われるため、大会に向けて頑張っています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜体育3年

3年生の体育は,男子がグラウンドでサッカー、女子は体育館です。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜道徳1年(2)

1年生は来週,生き方探究館でファイナンス学習に取り組みます。今日の学習が校外に出たときに生かせると良いと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 PTAあいさつ運動
2/22 公立前期発表
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp