京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:105
総数:1177899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

朝読書〜3年

3年7組のようすです。落ち着いた雰囲気で読書が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験三日目6〜山科図書館

山科図書館では5名の生徒がお世話になっています。行ったときはちょうど絵本コーナーで本棚の整理をしていました。本の番号順や作者ごとになど,並び替えをしていました。
明日は午後1時から図書館で「ブックトーク」をすると聞いてきました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験三日目5〜西念寺保育園(2)

私が行ったときは,ちょうどお昼ご飯を食べているクラス、片付けをして準備をしているクラス、食べ終わり布団を敷いてお昼寝の準備をしているクラスと,それぞれの場面での活動のようすを見せてもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験三日目4〜西念寺保育園

西念寺保育園では,3人の生徒がお世話になり,乳児の担当をさせていただいています。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験三日目3〜萌香コーヒーショップ

 今年もコーヒーショップ萌香さんでお世話になっています。「いらっしゃいませ!」という声がまだまだ小さいのが今のところの課題のようです。
 お昼には地図をたよりに,お弁当の出前に行くようです。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験三日目2〜醍醐中央図書館(2)

伝票のような物が挟んである本は,もう一度確認が必要だったり,リサイクルに回したりと,一冊ずつ細かく確認していきます。
確認が終わったら,次の作業がやりやすいよう,伝票の順番通りに,ブックカートに並べていきます。何百冊も扱うので結構大変です。
画像1
画像2

チャレンジ体験三日目1〜醍醐中央図書館

醍醐中央図書館での体験活動です。今日は書庫の方で,返却されてきた本の整理を担当しています。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験二日目〜醍醐アル・プラザ(2)

山内先生と佐藤先生も回ってきてくれています。
従業員通用口からバックヤードに下がるとき,「ありがとうございます」と大きな声でお客さんに挨拶しているのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験二日目〜醍醐アル・プラザ

4人の生徒がスーパーの売り場で体験しています。今は奥に入ってしまった商品を,棚の一番手前,お客さんの目につくところに出しているところです。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験二日目〜山科警察(2)

最初はなかなか大きな声が出せず,頑張って声を出してチラシを差し出しても受け取って貰えないこともあるようです。普段簡単そうに見えても,自分でやってみると意外と難しい。いろいろな経験をすることで,仕事の大変さを分かってくれると良いですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 PTAあいさつ運動
2/22 公立前期発表
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp