京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

放課後まなび教室から タブレットが人気!

 少しずつではありますが,放課後まなび教室でタブレット型PCを使用する児童がふえてきています。

計算や漢字などのスキル学習のほか,調べ学習に使用する児童がふえてきています。

 いろいろな学習に役立ててくれることを願っています。

画像1
画像2
画像3

国語 3年生

 ことわざについて調べようを学習しています。今日は,報告する文章の書き方を知ることがめあてに本読みをしました。
 ・調べた目的やきっかけ
 ・調べ方
 ・調べてわかったこと
 ・調べた本
 等が,書かれているか確認をしながら学習を進めていました。


画像1
画像2
画像3

体育 3年生

 運動場で3年生が,ようぐあそび(フレアースポーツ)を学習しました。

 今日は,輪を使った運動を楽しむグループ,竹馬を使って運動を楽しむグループ,一輪車で運動を楽しむグループに分かれ,活動を行いました。

 それぞれのグループが,ようぐをうまく使い楽しく運動をしていました。

 楽しそうな表情と軽快な身体の動きが印象的でした。

画像1
画像2
画像3

小学生のための音楽教室 6年生

 本日,16日(火)に6年生は,京都北山の京都コンサートホールにて京都市交響楽団による「第53回 音楽鑑賞教室」に行ってきました。

 最初に京都市交響楽団のオーケストラの伴奏で「京都市歌」を全員合唱しました。美しい子ども達の歌声に会場はつつまれました。

 次にエルガー作曲の「威風堂々」です。とても迫力ある演奏でした。

 その後,打楽器,管楽器,弦楽器についてクイズを交えながら紹介がありました。
パイプオルガンによるバッハの「トッカ−タとフーガ二短調」は,ホールいっぱいに美しくなりひびき,パイプオルガンの音色の変化を楽しむことができました。

 最後のアンコール曲は,「ラデツキ−行進曲」が演奏され,手拍子で大いに盛り上がりました。

 実際に生の演奏で聞く音楽は,とても聞きごたえがあり,きっと6年生の子ども達の心に響きわたったのではないでしょうか。
 素晴らしい演奏をありがとうございました。
画像1

生活向上 5年生2

 普段当たり前のように朝ごはんを食べたり,食べてこなかったりして,朝ごはんの大切さについてあまり意識していなかった子ども達にとっては,よい勉強になったことだと思います。

 5年生がしっかり発表してくれた内容を受けて,各学年からも感想や意見を話しました。

 朝ごはんをしっかり食べて,健康な毎日を送りましょう。

保護者の皆様,お忙しい中をご参観いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生活向上 5年生

 本日,2校時に生活向上の取組で5年生児童が全校のみんなに「朝ごはんの大切さ」について,発表しました。

 朝ごはんを食べることで,身体にとてもよいことを調べ,話し合ったことを全校に伝えました。

 集中力がアップすることなど,自分たちの生活のためになることがわかりました。
 
画像1
画像2
画像3

PTAウインタースポーツ大会2

 閉会式の後は,PTAの方からおぜんざいをいただきました。

 グループに分かれ美味しくいただきました。

 何杯もお代わりをしている子どももいました。

 ごちそうさまでした。

 PTAの方々には,朝早くから子ども達のために大変,お世話いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTAウインタースポーツ大会

 13日(土)の午前中,小栗栖小学校体育館でPTA主催のウインタースポーツ大会が行われました。

 ドッジボールを低学年・中学年・高学年・PTA・教職員に分かれ,対戦しました。

 子どもも大人も楽しく, 好プレー珍プレーが続出のドッジボール大会でした。


画像1
画像2
画像3

道徳の授業から 家族の一員

 4年生は,家族の一員について学習しました。

 この学習を通して,それぞれの家庭での家の仕事について考えたと思います。

 資料と自分の家族とを比べたり,自分は家の仕事についてどう考えていたのか,それぞれが心の中で振り返ったと思います。

 この資料を通して自分も家族の一員なのだという自覚をもってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

体育 3年生

 3年生は,体育館でようぐあそび(フレアースポーツ)を学習しています。

 今日は,輪を使った運動の行い方を知り,用具の動きに合わせたよい動きを確かめ合っていました。

 とても楽しそうにバランスをとっていました。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp