京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up1
昨日:26
総数:544864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

昔の道具を紹介しよう

先週,地域の方のご協力で取り組んだ昔の道具についての学習を今日は紹介カードにするという学習に取り組みました。
紹介したい道具をくまなく見るために様々な角度から見てみたり,実際に身につけてみることでより詳しく道具のことを知ることができていました。
みんなとても上手にスケッチができていました。どんな紹介カードができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

画像1画像2
今日は,5年生が学習発表会で発表する劇「地獄のそうべえ」に出てくる,「人呑鬼」作りをしました。とっても大きな人呑鬼。たくさんの人で協力して,色をつけていきました。学習発表会当日,迫力ある人呑鬼を楽しみにしていてください。

図工科「セロテープカッター」

画像1画像2
図工科ではセロテープカッターを作成しています。デザインに合わせて,電動のこぎりで板を切っていきます。はじめての電動のこぎりで,こわがって板がしっかり押さえられなかったり,はしゃぎすぎて無茶苦茶に切ってしまったりするのではないかとドキドキしていましたが,はじめてとは思えないほど,落ち着いてしっかりと作業することができました。

学習発表会練習

画像1画像2
 今日の3時間目に、初めて台本無しでの学習発表会の練習をしました。前日におうちで頑張って覚えるまで練習してきた子たちもたくさんいて、スラスラと台詞を発表することができました。今日の練習でははっきり、ゆっくり読むように意識する姿が見られました。
 明日からは動きをつけて台詞を発表していきます。学習発表会まであと1週間と少し。気合を入れて最後まで頑張っていきます!!

5年理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
5年生は理科で「もののとけ方」を学習しています。今日は食塩やホウ酸のとけ方を調べました。薬品を扱うので保護メガネをかけての実験です。グループの中で役割分担し,メスシリンダーを使って水の体積をはかったり,電子てんびんで食塩やホウ酸の重さをはかったりして実験をしました。食塩とホウ酸のとけ方の違いを実感することができました。

学習発表会の練習

画像1画像2
学習発表会に向けての練習を今週もがんばっています!今日は,3グループに分かれて行うアンサンブルの練習をしました。練習する曲数を増えてきて覚えるのが大変ですが,みんなで合わせるアンサンブルのおもしろさもこの機会に感じてもらえたらいいな,と思います。

寒くてもがんばっています

この冬一番の寒さにもめげず、子ども達はしっかりと今日もそうじをがんばっていました。冷たいバケツの水の中で雑巾を洗っている子、手洗い場を磨いてくれている子、手ぼうきで一生懸命に細かいごみをはいてくれている子など、あちこちにうれしい姿がいっぱいでした。
画像1画像2画像3

学習発表会にむけて

画像1画像2画像3
学習発表会にむけて練習を頑張っています!
たけのこ学級の子どもたちは,今年もたけのこの発表と交流での発表と
出番が二つあります。
その分たくさん練習しないといけないので大変ですが,
みんな一生懸命頑張っています。

たけのこ学級は,12月の研究発表会でも見てもらった
「こんなお寺知ってるかい?」の発表をします。
この時にはまだ紹介ビデオを作っている途中だったのですが,
今回は完成したものを見てもらいます。
どんな発表になるか,お楽しみに!

明日はステージで練習!

画像1画像2
明日は体育館のステージで練習。
その前に,一通り演技やセリフの確認。

見せてもらいましたが,まだまだ精進してほしいです。

カウントダウン

画像1
卒業に向けてのカウントダウンカレンダーを作成。

一日一日を大切に過ごしたい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 低学年自由参観・懇談  造形展
2/18 たけのこ・高学年自由参観・懇談  造形展
2/19 造形展  卒業遠足予備日  学校運営協議会
2/20 造形展
2/22 ほっこり子育てひろば 14:00〜16:00

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp