京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:86
総数:272826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

非行防止教室

 先日の自由参観の時に,西京警察署スクールサポーターの前田さんに「社会のルール」について話をしてもらいました。「心のブレーキ」を合言葉に,やってよいこと悪いことをしっかり考えて行動しようと教えていただきました。クイズやビデオを使ってとても分かりやすく進めてもらい,いっしょうけんめいお話を聞いていた子どもたちです。
画像1
画像2

がんばって走っています

運動会の練習が始まりました。50m走やバラエティー走の練習を行いました。みんな自分のコースをまっすぐ一生懸命走っています。1年生は,初めての運動会です。楽しくがんばっていきたいです。
画像1
画像2
画像3

牛乳の秘密

栄養教諭の吉谷先生から「牛乳の秘密を知ろう」という学習をしてもらいました。牛乳には,多くのカルシウムをふくんでいることを学びました。学習の感想に「これから牛乳もしっかりと飲んでいきたいな。」と書いていました。
画像1
画像2

光のプレゼント

 図工の『光のプレゼント』を廊下の窓にも飾ってみました。
ここからもとってもきれいな色の光のプレゼントがもらえました。
画像1
画像2

みんなのきらきら

 子どもたちどうしで,きらきら見つけをしました。友達のことを優しい気持ちでよく見ているなと,大人の私もびっくりしました。みんなのきらきらをロケットに乗せて,未来につなげていけるように飛ばそう!と話しています。これからも友達のよいところを見つける目を持ち続けてほしいと思います。




画像1

ヒーロータイム!

 先日の自由参観の道徳では,桃太郎のお話を使って「仕事は人を幸せにする力がある。」という学習をしました。年度初めにもアンパンマンを使って「ヒーローの1番の楽しみは人を喜ばせること。」ということも学習したので,それも思い出しながら,「ヒーロータイム」と題して,人を喜ばせることをしよう!という時間をとってみました。靴箱や傘(他学年の物も)・トイレのスリッパ・一輪車の整理・出入り口の掃除など,一生懸命に頑張っていました。その後の感想では,「自分からすすんで頑張れたので楽しかった。」「ありがとうと言ってもらって嬉しかった。」と言っていた子どもたちです。このやる気を持ち続けていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム 1年1組

 今日の献立
・小型コッペパン
・牛乳
・ソース焼きそば
・切干大根のいためナムル

 今日は子どもたちから大人気のソース焼きそばでした。3種類のソースを使って味つけしたソース焼きそばはあっという間になくなり,「おかわりないの〜?」という声が聞こえていました。

 今日は1年1組がランチルームで食べました。1年生は2回目のランチルームですが,きまりを守ってテキパキと用意・片づけができました。4時間目には「牛乳のひみつを知ろう」という学習をして,牛乳が変身する食べ物や,カルシウムについて知ることができました。
画像1
画像2

ながさくらべ

算数で,どちらが長いか長さを比べる学習をしました。子ども達が使っている机の横の長さを紙テープでとり,机の横の長さより長いものや短いものを調べいきました。「先生,同じ長さがあった。」などいろいろ見つけて楽しんでいました。
画像1
画像2

染めた和紙を使って

生活の学習で,あさがおの色水遊びをした時に染めた和紙を牛乳パックにはって小物入れを作りました。持ってきた牛乳パックをそれぞれ自分の作りたい形にはさみで切り,まわりに和紙をはりました。みんな楽しそうに作っていました。
画像1
画像2

Aコープに社会見学に行きました

 先週の金曜日にAコープに社会見学に行きました。
店内を見学した後に、店長代理の方にインタビューをさせていただきました!子どもたちはがんばってたくさんメモをとっていました。よいインタビュー体験ができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 2年おはなしでてこい 交流給食
2/18 つながりの日
2/19 6年卒業社会見学
2/23 (低た)参観懇談会 作品展

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp