京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:31
総数:698620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大縄大会 3年生・5年生(3)

 一致団結!みんなで声をかけあって,一生懸命クラスの仲間を応援します!
画像1
画像2
画像3

大縄大会 3年生・5年生(4)

 休み時間に練習をつんできた5年生。縄の中を駆け抜けます!
画像1
画像2
画像3

大縄大会 3年生・5年生(5)

 1組は先生の掛け声に合わせて。間をあけて,時間の節約です。どんどん跳んでいきます。
画像1
画像2
画像3

大縄大会 3年生・5年生(6)

 4組の5年生は,5年1組のみんなと一緒に参加しました!上手にとべています。
画像1画像2

大縄大会 3年生・5年生(7)

 最後は体育委員さんによる,ドキドキの結果発表です。普段の練習の成果は出たでしょうか。
 明日は4年生・6年生の大会です。頑張ってください!
画像1
画像2

電子レンジで押し花作り(1)

 便利で身近な家電,電子レンジ。でも,意外となぜものが温まるのかという仕組みは知らなかったりします。今日の科学クラブでは,電子レンジの仕組みを使って押し花作りをしました!

 電子レンジは水の性質を利用して物を温めます。前回の静電気の実験でも分かったように,水の分子には+と−の極があります。マイクロ波を水の分子に当てることで,分子が振動して摩擦,そして発熱する仕組みです。

 電子レンジ押し花では,この仕組みで,摘み取ったばかりの花の水分を蒸発させて作ります!
画像1
画像2
画像3

電子レンジで押し花作り(2)

 40秒ほど温めると,花や葉はヒラヒラに,花を包んでいたティッシュには水分が……実験大成功です!ヒラヒラになった花を使ってラミネートし,しおりにしました。

 パンジーや梅のきれいなしおりや,葉っぱを使ったシンプルなデザインなど,それぞれ素敵なしおりができました。家族へのお土産にする!という子もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

直方体・立方体の学習をしています

 今,4年生は直方体・立方体の授業をしています。図形の名前に加えて,見取り図や展開図など,新しいことをどんどん学んでいます。

 2組では先週に直方体を,今日は立方体の形を厚紙で作って,いろいろなことを調べています。どの辺がつながるのか,どの頂点が合わさるのかなどを自分で作った立体を手に確認していきました。

 明日からはいよいよ直方体・立方体の難所,平行と垂直を調べる学習に入っていきます。立体の中の平行・垂直な関係を考えていくのは難しいですが,頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝大会

2月14日(日)

大文字駅伝大会に出場しました。
結果は46位でした。

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

大文字駅伝大会(2)

出発式の様子です。

1区の選手から拍手で送りだされて出発しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 なかよし集会・なかよし遊び
2/23 作品展 参観・懇談(低)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp