京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:17
総数:484601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 総合

画像1
画像2
画像3
スチューデントシティに向けて学習を行いました。

自分を見つめなおし,良い所を生かすことができる
職業,職種について考えました。

給食の食器が変わりました。

画像1画像2
 給食の食器が新しくペン食器というのになりました。今までのアルマイトよりも食べやすいと子どもに評判です。食器が4種類になるので配膳に少し時間がかかるかな?

感嘆符 『朝の様子』

おはようございます。
夜中は雨風が激しかったようですが、今朝は、日差しが差し込んできています!

昨日から10月にずいぶん秋めいてきていますが、この夏に栽培していた「緑のカーテン」のアサガオが、一時、枯れかけていましたが、驚いたことに北校舎3階教室の窓辺で花を咲かせています!
決して、目立ちはしませんがコツコツとツルを伸ばし、粘り強く花を咲かせています。

普段の学習や色々な取り組みに対しても、コツコツ・粘り強くの姿勢が大切です!
画像1
画像2

感嘆符 『視力検査(低学年)』

昨日は、低学年(1・2年生、つくし学級)の「視力検査」が行われました。
片目を隠しながら慣れない手つきで、養護の先生が示す印を懸命に答えています!

学習する際に、視力の良し悪しは大切になってきます。
検査の結果だけでなく、
教室での座席位置、机・椅子の高さ調整、教室内の明るさによって、黒板の文字がはっきり見えたり、目に与える影響に違いが出てきます。
また、日頃から、姿勢を良くすることを心がけましょう!

尚、視力検査は、本日は「中学年」、月曜日は「高学年」で行ないます。
画像1
画像2

感嘆符 『登下校の安全について』

画像1
朝の通学の様子です。
本校児童の8割近くが通ってくる、小柳町の用水路付近のマンション工事現場です。
今朝から工事が次の段階に入ったようで、道路沿いにフェンスが設置され子供の目線では大変見通しが悪くなっています。
また、ミキサー車や資材搬入の大型トラックが出入りする日は、現場近くに警備員さんもパトロールされるとのことです。
登下校時だけでなく、放課後や土日のお休みなどでも白線の内側を歩くなど、ご家庭でも注意を促してください。
画像2

感嘆符 『朝の様子』

おはようございます。
今朝は、空がどんよりと曇り、午後からは天気が大荒れとのことです!

今日から10月がスタートしました!
校内の掲示物も衣替えをして、秋らしさが伝わってきます。
登下校の通学路にも秋を感じさせる景色がたくさんあります。田んぼや畑、遠くの山々を見ながら季節を感じてみましょう!
画像1
画像2

5年生 朝読書

画像1
画像2
画像3
自分で好きな本を選んで
集中して読んでいます。

毎日短い時間ではありますが,
読書をする大切な時間です。

感嘆符 『土曜学習』のお知らせ!

画像1
今週末、10月3日(土)は「第4回・土曜学習」が開催されます。
時間・場所などは以下の通りです。

◎1・2年、つくし
 9:00〜10:00 北校舎2階「まなび学習室」
◎3〜6年生
 9:00〜10:30 北校舎2階「図書室」

※筆記用具、テキストを忘れないように!
※尚、10月31日(土)の「漢字検定試験」までの最後の学習会になります。

感嘆符 『朝の様子』

画像1画像2
おはようございます。
今朝は、少し肌寒いくらいになりました。駅伝練習にやってきた6年生も体操服にもう1枚羽織っている人が多いようです。
明日からは、天気が崩れ気温グッと下がるようで、秋の色が深まってきそうです!
晴れて過ごしやすい今日は、しっかりと運動場で体を動かし、学習にも励みましょう!

5年生 家庭科 初めてのミシン

画像1
画像2
画像3
初めてミシンを使いました。

安全にきれいにぬえるよう,
みんなで声をかけあい,一緒にていねいに
縫いました。

しばらく練習したら実際にナップザックを縫います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 課外学習  体験入学・入学説明会(午後)
2/18 読み聞かせ(中間)
2/19 食育の日 部活キッズ 6年:小小連携(午後/山階小)
2/20 おやじの会:親子ハイキング 「山科を探索」
2/22 作品搬入 クラブ活動(6)(3年:見学予備)
2/23 (部活キッズ) 作品展・支部巡回展 参観(5)懇談(高) フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp