京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:17
総数:484601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感嘆符 『そうじの時間の様子』(1年)

久しぶりに1年生の「そうじの時間の様子」をお伝えします。
これまでは、6年生のお兄さん・お姉さんに手取り足取り教えていもらいながら掃除をしていました。近頃は、自分たちで、ぞうきん絞り、机・いすの移動、ゴミの掃き集めなど6年生は来てくれていますが、ほぼ、自分たちで掃除をやり終えています。

入学から半年が過ぎ、ますます、たくましくなってきました!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『体育・走り幅跳び』(3年)

3年生の体育は、運動場の砂場で「走り幅跳び」をやっています。
最初は、走って勢いをつけずにその場で両足をそろえての「立ち幅跳び」。
続いて、少し助走をつけてのジャンプをしました。

「わぁ〜、失敗した!」
「さっきより跳べるようになった!」

まだまだ、ジャンプのタイミングや自分に合った助走距離を探っている状況ですが、先生からのアドバイス、ヒントを参考に試行錯誤しています!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『フッ化物洗口』

火曜日は朝の会の時間帯に『フッ化物洗口』を全校一斉に行ないます。
いつもは、低学年の様子を掲載していますが、今日は3・4年生の教室にお邪魔しました。
「先生、口の中見て〜!」
良く見てみると低学年よりも歯の生え変わりを終えた児童が多いようです。
担任の先生からコップに液体を入れてもらうと、先生の指導がなくても各自がしっかりと口を動かし洗口が出来ています!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

おはようございます。
昨日ほどではないですが、今朝も少し冷え込んでいます。ここ数日の朝晩の冷え込みで、校門付近の木々の葉も赤みを帯びてきました。また、地面には落ち葉が増えてきてます。

さて、本日は、
・『フッ化物洗口』が朝の会で、
・『部活キッズ』(タグラグビー、テニス、バレーボール、囲碁・将棋)が放課後に行なわれます。
画像1
画像2

3年生 色々な長さを調べよう

画像1
画像2
画像3
 今日の算数の学習ではメジャーを使って様々なものをはかりました。上手にメジャーを使って,遊具や朝礼台など,たくさん長さをはかっていました。

つくし学級 交流学級でとびっこくらべをしたよ。

 交流学級でとびっこくらべをしました。「なんぽでとんだ。」と数えあいながらとびました。友だちのとぶところを見て,自分なりに工夫してとびました。
画像1
画像2

感嘆符 『アサガオの種の収穫』(1年)

春先にプランターに種植えしたアサガオも夏場にきれいな花を咲かせ中庭に華やかにしてくれていました。
そのアサガオも花びらをすべて落とし種の収穫時期を迎えました。

「私は〜個、種が取れたで〜!」「ぼくのは、まだ、ちょっと早いみたいや!」

自分のプランターのアサガオから丁寧に種を取り出し、ビニール袋に入れました。
来年もきれいな花を咲かせてくれることでしょう・・・
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

画像1画像2
おはようございます。
週明けの今朝は、気温がグンと下がり10月中旬〜下旬の気温になっているようです。
この後は、順調に気温は上がりそうですが、朝晩の温度差が大きいので、衣服で体温調節をして健康管理をしっかりと心がけましょう!
さて、昨日は運動場で区民運動会が行われ、本校児童もたくさん競技や仮装行列に参加していました。 ※写真は仮装行列の一部です。
今週末、9日(金)は前期の終業式になります。通知票もお渡しします。

感嘆符 『土曜学習会』(1・2年、つくし)

まなび学習室では、1・2年生とつくし学級が漢字学習に励んでいます!
10級〜9級を受検します。
高学年と同じく、漢字検定試験に向けて先生にどんどん質問をしています。

答え合わせをしてもらい「花マル」をもらうとうれしそうに次の問題に取り組んでました。
画像1
画像2

感嘆符 『土曜学習会』(3年〜6年)

第4回・土曜学習会が行われました。
今月末には、本校を会場にして「漢字検定試験」が実施されます。学習会参加者の大半が検定試験を受検するとあって、限られた時間でしたが熱心に学習に励んでいます!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 課外学習  体験入学・入学説明会(午後)
2/18 読み聞かせ(中間)
2/19 食育の日 部活キッズ 6年:小小連携(午後/山階小)
2/20 おやじの会:親子ハイキング 「山科を探索」
2/22 作品搬入 クラブ活動(6)(3年:見学予備)
2/23 (部活キッズ) 作品展・支部巡回展 参観(5)懇談(高) フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp