京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:17
総数:484601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感嘆符 『朝の様子』

画像1
おはようございます。週明けも素晴らしい青空になりました。
昨日は気温28度、汗ばむような暑さでした。今日も順調に気温が上がる予報です!

さて本日の予定は、
・「アンニョンフェスタ」3時間目:つくし・2年、4時間目:5年
・6時間目:クラブ活動
以上です。

また、昨日は「陸上記録会」が開催されました。後程、その様子はお知らせいたします。

感嘆符 『6年生・小中連携交流会』その4

この完成式に合わせて、京都文化協会から「風神雷神図の複製品」も紹介されました。
また、文化協会の係員の方と安祥寺中学校美術科の比果先生から作品についての解説をしていただきました。
その後、作品を前に音楽科の文榮先生のピアノ伴奏で「心の中にきらめいて」を合唱しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『6年生・小中連携交流会』その3

4グループに分かれ、中学校の美術部員にサポートされ、順番にピースをはめていきます。この段階では、まだまだ、全体像が見えてきません。
ようやく、すべてのピースが埋まり、美術部員が慎重にフレームを起こすと見事な「風神雷神図」がお目見えしました!
画像1
画像2
画像3

3年生 ローマ字の学習

画像1
画像2
画像3
 国語ではローマ字を学習しました。学んだことを生かして,コンピューターで名刺を作ったり,ありがとうを伝えるカードを作ったりしました。
 みんな楽しみながらキーボードでローマ字を打っていました。

感嘆符 『6年生・小中連携交流会』その2

いよいよ、作品の取り付けです。
780本の爪楊枝を差し込んで完成させた自分のピースを担任の先生から受け取り、順番に大きなフレームにはめ込んでいきます。
いったいどんな作品が完成するのでしょうか・・・

その前に、今回、安朱・山階・西野の6年生が一同に集合したので、短時間ではありましたが、数人でグループを作り自己紹介をしました。
「西野小学校6年1組の・・・です!」
「特技は・・・です!」
「中学校では・・・を頑張りたいです!」

わずかな時間でしたが、早速、和気あいあいと会話が弾んでいるグループもありました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『6年生・小中連携交流会』その1

午後から安祥寺中学校の体育館に3小学校の6年生が集まり
「琳派400年記念小中共同制作 風神雷神〜今、ときを超えて〜」の作品合体式が行われました。

西野小学校の6年生も昼食後、中庭に集まり、やや緊張した表情で中学校へ出発しました。体育館に入ると中学校の先生方にも出迎えられ、司会を務める人は、より一層、緊張しているようです。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「てつぼうあそび」

寒くなりましたが,外で元気に体育です!

鉄棒遊びに挑戦!!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 つくし学級:『ダイコンの栽培』

つくし学級では、プランターに大根を栽培しています。
前回のスケッチと見比べてみると目の前に置かれたプランターの大根もずいぶん大きくなりました。

目で見て、手で触って、今日も成長の様子を記録していきます。

葉っぱ1枚1枚の成長はとても速いです。土の中にはどんな立派な大根ができるかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年『音楽:聴く、読む、歌う、弾く』

1年生が音楽の授業をしていました。

クラスでは取り組んでいる曲目は違いますが、
・曲の中で使われている楽器の音を耳を澄ませて聴く
・教科書に載っている歌詞を大切にして歌う
・声に出して歌う、楽器を弾いて音を出す が授業の「めあて」のようです。

楽器を弾くのが待ちきれず、思わず「プ〜」と弾いてしまうことも・・・

みんな、とても元気に笑顔で取り組んでいます♪
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

画像1
おはようございます。
今朝も良い天気になりましたが、気温は11度まで下がっているようです。

さて、週末の金曜日、今日は6年生が午後から安祥寺中学校に出向き、先日お伝えしました「琳派400年記念小中共同制作・風神雷神〜今、ときを超えて〜」の作品合体式に参加します。
爪楊枝を約12万本使用して完成する「風神雷神」はどんな姿を見せるでしょう・・・
NHK京都放送局も取材に来るとのことです。

放課後は、「部活キッズ」もあります。
本日は、一輪車・卓球・タグラグビー・陸上です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 課外学習  体験入学・入学説明会(午後)
2/18 読み聞かせ(中間)
2/19 食育の日 部活キッズ 6年:小小連携(午後/山階小)
2/20 おやじの会:親子ハイキング 「山科を探索」
2/22 作品搬入 クラブ活動(6)(3年:見学予備)
2/23 (部活キッズ) 作品展・支部巡回展 参観(5)懇談(高) フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp