![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:203 総数:583176 |
第3回 学校運営協議会を開催しました
本日10時より、8名の学校運営協議委員の皆様にお越しいただき,第3回学校運営協議会を実施しました。27年度職業学科3校合同研究報告・後期学校評価・28年度学校経営方針についての報告の後,今後の地域・企業との協働の在り方について協議をしました。
今後の地域協働の在り方や学校評価の内容・質問項目等について貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。 本日お忙しい中ご参加いただいた学校運営協議会委員の皆様,本当にありがとうございました。 「京都市立支援学校職業学科3校合同研究発表会」
日曜日には京都女子大学において、「実践報告」・「パネルディスカッション」・「講評」がありました。
15歳で働くという目標を持って入学してくることは素晴らしいが、達成(就職)した後これから先何十年も働くという気持ちを持ち続け、モチベーションを維持することが課題。卒業生は失敗や注意された時に落ち込んでしまう、失敗した後どうしたらいいのかを考えられることが大切。子ども達は大人の何気ない言葉を心に残ってしまうことがある、等々の大変貴重なご意見をいただきました。今後の指導に生かしていきたいと思います。 パネルディスカッション・講評をお願いした方々 [コーディネータ]青森県教育庁学校教育課 特別支援教育推進室指導主事 菊地一文氏 [パネラー] 日本新薬株式会社人事課専任課長 山元孝子氏 京都市紫野障害者授産所所長 阪田理恵氏 京都若者サポートステーション 学校連携担当 熊澤真理氏 らいふわーく居宅介護支援事業所 ケアマネージャー 山藤芳野氏 [講 評] 筑波大学名誉教授 渡辺三枝子氏 ![]() ![]() 「京都市立支援学校職業学科3校合同研究発表会」
「京都市立支援学校職業学科3校合同研究発表会」がありました。
午前中は岡崎本校・東山分校・養正サテライト施設で2、3校時に公開授業をおこなました。その後東山分校において、岡崎・東山生徒たちが専門やサービス毎にポスター発表をしました。 午後からは研究報告会があり、岡崎本校・東山分校別に研究内容の概要について報告をおこない、最後に筑波大学名誉教授 渡辺三枝子氏による「生徒のキャリア発達を促すための学校と地域との協働」と題した講演をしていただきました。 多くの方々にご来校していただきありがとうございました。明日は京都女子大学において実践報告とパネルディスカッションがあります。 他の様子の写真は下記をクリックしてご覧ください。 授業風景(岡崎本校) 授業風景(東山分校) ポスター発表・報告会 ![]() ![]() ![]() (岡崎校)岡崎わいわい文化祭 紙袋![]() ![]() 本日、60袋を納品させて頂きました。 (岡崎校)ミルキー営業日・農園芸販売日
情報印刷2年生徒が、ミルキー営業日カレンダーと農園芸販売日カレンダーを作成しました。
2月は学校行事が立て込んでおり、営業時間短縮の日があります。 ご迷惑をおかけしますがご了承ください。 ![]() ![]() ヘルスニュース2月号
ヘルスニュース2月号をアップしましたので、ページ右側の★配布文書からご覧ください
![]() 『避難訓練』を実施しました![]() ![]() 配食サービスを行いました
28日に今年に入って2回目の配食サービスを行いました。いつものように「あんずの会」の配食ボランティアの皆さんと一緒に準備・調理・配達をしました。生徒たちもこれまで何度か経験しているので,弁当を拭いたり卵焼きを焼いたりといった仕事もずいぶん板についてきました。配達を心待ちにされておられる皆様の笑顔と「ありがとう」の一言が生徒たちには何よりのプレゼントになっています。
![]() ![]() 2年生が薬物使用の危険について学習しました
1月27日(水)、学校薬剤師の宇野通代先生に来ていただき,薬物使用の危険について、2年生が学習しました。危険な薬物について実際にある話を例にわかりやすく説明していただきました。また危険な薬物から身を守るための方法も具体的に教えていただきました。生徒たちも知っていることを伝えたりわからないことを質問したり集中して学習していました。一人ひとりがしっかりした気持ちをもって危険な薬物を拒否できるようにしましょう。
![]() 中学2年生対象 第2回オープンキャンパスを開催しました
26日に第2回中学2年生対象のオープンキャンパスを実施しました。25名の中学生と保護者・中学校の先生約60名の方にお越しいただきました。体験に一生懸命取り組む姿や振返りに前向きに取り組む様子が印象的でした。また本校の生徒たちの案内や説明も大きな声で自信を持って行うことができていました。今後も中学生と本校生徒が一緒に学びあう場であってほしいと思います。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|