京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:53
総数:257012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

道徳教育研究大会・・・その4

画像1画像2
6年生の授業は、「その思いを受け継いで」という資料で「命」について考えました。たくさんの参観者で教室がいっぱいになっていました。授業の後は、体育館で河村さんによる「能」を見ていただきました。当日は、育友会の方々にもお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。授業には保護者の方々もたくさん見ていただきました。大きな大会を無事行うことができました。ご協力ありがとうございました。

道徳教育研究発表大会・・・その3

画像1画像2
4年生の授業では、中溝町に住んでおられた新村出さんについて考えました。「広辞苑」を作られた方です。広辞苑の編纂という偉業に携われた新村さん。授業の最後には、横浜から来ていただいたお孫さんにお話を伺いました。5年生の授業では、総合的な学習の時間で進めているキラキラ紫明をもとにした「あたたかい手」というお話でした。思いやりについて考えました。まとめに交流したおじいさんやおばあさんからの映像が出ていました。

道徳教育研究発表会・・・その2

画像1画像2
2年生の授業では、本校で行っているファイブクリーンをもとにした「そうじ当番」というお話でした。自分がやらなければならない仕事は、しっかりとすることについて考えました。やり遂げつことは大切です。3年生の授業では、本校での総合的な学習の時間の学習をもとにした「きせつの和菓子」というお話でした。和菓子から季節の移り変わりを感じたり、そこに込められた思いを話し合ったりしました。最後に地域の方にお話をいただきました。ありがとうございました。

道徳教育研究発表大会・・・その1

画像1画像2
2月12日に道徳教育研究発表会を行いました。まず、全校児童による「紫明あいうえお歌」の群読を聞いていただきました。体育館にはたくさんの参観者がおられたので少し緊張している様子の子もいましたが、みんなで声をそろえて頑張りました。会場からは、大きな拍手をいただきました。大成功!1年の授業は、「もりのゆうびんやさん」でした。働くことに大切さについて考えました。お面をかぶって役割演技をしていました。

車いす体験学習

画像1
画像2
画像3
 今日は、京都市在住の江田さんから車いすを使う生活の紹介と車いすに乗る学習をしました。
 江田さんは、事故により中学生から車いす生活を始めています。それまでの日常生活から、車いすの生活になり、京都で初めての介助犬との生活を始めた人です。また、車いすバスケットの選手でもあり、全国大会にも8回出場しています。そんな方の話を聞いた後、実際に子どもたちも車いすに乗ったり押したりしてみました。

「やさしく押してな。」
「ブレーキかけなあかんよ。」

声をかけながら、みんなの運転、サポートぶりを見ましたが、なかなか難しいようです。
今日は、乗ってみて「怖い」だけではなく便利な道具であることも分かる時間になりました。

音楽鑑賞教室

16日(火),京都北山の京都コンサートホールで京都交響楽団による「第53回 音楽鑑賞教室」に行ってきました。オーケストラによる楽曲は「威風堂々(エルガー)」,トッカータとフーガ(J.S.バッハ)」,「ハンガリー舞曲(ブラームス)」,「シンコペーティッドックロック(アンダーソン)」,「組曲『展覧会の絵』〜キエフの大きな門〜(ムソングスキー)」でした。CDの音源でなはく実際に生の演奏で聞く音楽は,とても聞きごたえがあり,きっと子どもたちの心にも響きわたったのではないでしょうか。

画像1

夢に向かって前向きに

画像1
画像2
 元サッカー日本代表松井大輔選手のお父さんに,夢に向かっていくために大切なことをお話してもらいました。
 「ひとのせいにしない」「悩んだから変わることができた」など日々の生活においても大切なことを聞くことが出来ました。

お話コンクール

11日(木)の建国記念日の日に京都女子大学で「第57回 全京都小学生お話コンクール」がありました。紫明小学校から5年生2名が参加しました。
自分の伝えたい心に残ったことや友達のこと,将来の夢,家族のことにテーマを絞り,思いを込めて発表します。2人はしっかりと覚えた文章を伝え,緊張しながらもしっかりと発表することができました。
画像1画像2

研究発表会・・・2月12日

本日、文部科学省 委託事業 道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業の研究発表会を行います。是非ご来校いただきますようにお願いします。授業参観も兼ねていますのでどうぞよろしくお願いします。

明日の道徳の研究発表会

2月12日、平成27年度 文部科学省委託事業 「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」の研究指定を受けて発表会を行います。他校からも先生方が来られます。保護者の方々も授業参観にしておりますので是非ご来校ください。授業に先立ちまして、1時45分から体育館で全校児童が集まり、「紫明あいうえお歌」の群読を発表します。是非ご覧ください。明日のみ、校舎内での参観は、下靴でとさせていただきます。体育館のところでは、いつものように2足制とします。ご協力よろしくお願いいたします。授業終了後は子どもたちは、完全下校とさせていただきます。よろしくお願いいsます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 半日入学  入学説明会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp