京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:293
総数:994456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

中学生向け「体験学習」・2

 各分野の体験学習の様子です。

 日本画「日本画の絵の具で自由に描いてみよう」
 洋画 「油絵で花を描いてみよう」
画像1
画像2

中学生向け「体験学習」・1

 7月30日(土)31日(日)、中学生対象の体験学習を開催しました。1年生から3年生まで2日間で200人余り参加していただきました。京都市内はもちろん、舞鶴、京丹後、さらに他府県からの参加もありました。午前中と午後でそれぞれ8つの分野から2つを選んでそれぞれの実習室で作品を制作してもらいました。

 本校生徒は、生徒オリジナルデザインのTシャツを着て、校外校内の案内、受け付け、体験の補助などにスタッフとして80人余りが参加協力してくれました。昼休みには生徒たちによる学校紹介、学校行事や授業の紹介だけでなく、入試の時の苦労話など、実際の経験をふまえて劇仕立てで行い、中学生や保護者に好評でした。
画像1
画像2

3年生 実技補習 始まる

 3年生の実技補習が始まっています。7月29日・30日・31日は中学生向け体験学習の関係で校内での補習ができないため、東山二条にある岡崎コミュニティセンターをお借りして「表現演習」の実技補習を行いました。志望大学別に合わせた課題に生徒は、熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

市立高校グローバルリーダー育成研修inイギリス・レスター (続報)

 本校からも1名派遣している「市立高校グローバルリーダー育成研修inイギリス・レスター」について、現地から続報が入りましたので紹介します。

 7月27日に受けたレベル判定テストにより各クラスが発表され、いよいよ英語のレッスンが始まりました。講座は他国からの参加生徒とのミックスクラスで、英語のレッスンとスポーツやゲーム、アートなどのアクティビティが組み込まれており、英語学習者同士でも交流を深められるようにプログラムされています。

 他国生を見習いもっと積極的に動こうと心に決めたり、あえて日本人同士で固まるのではなく一人にならないと交流する機会を逃してしまうと気付くなど生徒たちは日々刺激を受けています。また、2日後の日本紹介プレゼン(Japan Day)に向けてこれからまだ何ができるか、何をするべきかを話し合いながら準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

よみがえる校名板

画像1
画像2
 学校正面玄関の中央にある校名板は、日吉ケ丘高校から離れてこの地で美術専門高校として単独開校した際、取り付けられたものです。その単独開校から今年で35年経ちました。長い年月の間風雨にさらされ、文字の輝きが失われてきていましたので、本校漆芸専攻教員の川端圭介先生に金箔を押しなおしてもらいました。

 この校名板は、当時の船橋求己京都市長の書によるものですが、35年目に当初の輝きを取り戻しました。明日30日・明後日31日は、中学生対象の「体験学習」を開催します。リニューアルされた校名板で、お迎えします。

市立高校グローバルリーダー育成研修inイギリス・レスター (続報)

 現地で引率していただいている先生から、研修生の様子が届きましたのでその内容を紹介します。

 いよいよイギリスのレスター大学内での研修が始まりました。これから2週間、敷地内の寮に滞在し、英語のレッスンや課題研究、様々なアクティビティー、大学訪問などを、他国の生徒たちとともに行います。

 研修1日目は、午前中オリエンテーション、レベル分けテストを受け、明日からレベルに応じたそれぞれのクラスで授業が行われます。午後のアクティビティーはスポーツと芸術の選択制。イタリアの学生たちと、言葉はもちろん、ゼスチャーや掛け声などを有効的に使いながら球技をしたり、与えられたお題の写真をグループで撮ったりと、雨が上がりの空の下、熱心に取り組んでいました。

 夕食後のイブニングエンターテインメントでは、100人以上のイタリア、カザフスタンなどの生徒たちとダンスやゲームで盛り上がり、お互い初めて出会う生徒たちとも少しずつ打ち解けてきたようです。

 研修生は元気に研修に取り組んでいます。


画像1
画像2
画像3

市立高校グローバルリーダー育成研修inイギリス・レスター 研修生出発

 京都市教育委員会独自のプログラム「京都市立高校グローバルリータ゛ー育成研修」の研修生30名が、7月25日(土)出発しました。本校からは2年・陶芸専攻の石原悠希さんが選ばれ、この研修に参加しています。

 3年目になるこの研修、今年からイギリスのレスター大学を拠点に、語学研修、他国の学生との交流、フィールドワーク、研究発表などに取り組み、8月9日帰国します。関西空港出発後、長時間のフライト、乗り継ぎがありましたが、無事、元気にイギリスに到着しました。本日27日より現地で研修が始まっています。

 積極的、主体的に研修に取り組み、大きな成果を上げて帰国してくれることを願っています。この後、現地から報告があり次第、続報として紹介します。

写真は、上段 関西空港出発前
    中段 シンガポール・チャンギ空港内でのバス移動
    下段 ロンドン・ヒースロー空港到着の様子
画像1
画像2
画像3

本日「大暑」 夏季補習・進路面談中

画像1
画像2
画像3
 7月23日(木)は「二十四節季」の「大暑」。一年で最も暑い時期となりました。今日、23日はたまたま雨のち曇りの天候で、太陽が照りつけるようなことはありませんでしたが、夏休みに入る前から猛暑が続いています。明日はまた暑い一日になりそうです。

 グラウンドの鴨川寄りにある百日紅の樹は、真夏を象徴する紅い花を咲かせています。校舎寄りの樹にセミの抜け殻を見つけました。

 夏休みに入ってからも、補習や3年生の面談などで多くの生徒が登校して来ています。体調管理に気を付けて、夏休みを有意義に過ごしてほしいと願っています。

 写真は夏休み初日の様子です。

体験学習申し込み受付終了について

 7月30日(木),31日(金)実施の体験学習につきまして,7月22日(火)をもちまして申し込み受付を終了いたしました。多数の申し込みをいただき,ありがとうございます。当日は忘れ物等ないよう,実施詳細をご確認のうえご参加ください。

実施詳細のダウンロード

  中学生用 体験学習参加希望のみなさんへ

今後のスクールガイダンス日程

  今後のスクールガイダンス日程

    
<問い合わせ先>
 京都市立銅駝美術工芸高等学校 教務教育推進部
 TEL:075-211-4984

1年保護者進路説明会、2年生徒保護者進路説明会

 7月18日(土)、午前に1年保護者進路説明会、午後に2年生徒保護者進路説明会を開催しました。台風の影響で鉄道の運行状況が乱れ、ご参加いただくにあたってずいぶんご不便をおかけしました。

 進路指導は学校教育活動の総体ということで、進路指導部からの詳細な情報だけでなく、教務教育推進部と生徒指導部、担任団からもお話をさせていただきました。多数ご参加いただきありがとうございました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/15 大掃除,入学者選抜前日準備(午前中授業)
3年校外実技直前演習(2/15(月)〜17(水),岡崎コミュニティセンター)
2/16 入学者選抜【1日目】
2/17 入学者選抜【2日目】
2/18 1年専攻選択本登録締切

学校評価

入学選抜

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校いじめ防止基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp