![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:34 総数:564776 |
つばさ「12月のお誕生会」2015/12/18![]() ![]() ![]() 今日のためにみんなで役割分担をし,各自のだしものを考えて用意するなど,頑張って準備を進めてきました。 午前中に調理実習やだしものをして,友達と協力したり,友達を応援したりして楽しく過ごしました。 午後からはみんな遊びで,すごろくやウノに仲良く取り組みました。 最後にプレゼントわたしをしました。 みんなで作った写真立てに,みんなの集合写真を入れました。 今回でつばさ学級のお誕生会は終わりです。 お誕生会の取組を通して,みんなで協力して会を進めることや,仲良くすごすためにどうすればよいかなど,考え実行する力が高まってきました。 これからも,いろいろな場面で,自分たちで頑張っていってほしいです。 つばさ5年「しめ縄体験」2015/12/18![]() ![]() しめ縄に使う藁は,5年生が稲刈りをした藁です。 きれいな飾りを用意していただき,喜んで取り組みました。 完成するまで丁寧に教えていただき,とても立派なしめ縄が出来上がりました。 自分で作ったしめ縄を玄関に飾れるなんて,すごく嬉しいと感想を言っていました。 給食室からこんにちは![]() ![]() “かぶらとおあげのたいたん”の「かぶら」は皮を厚めにむき,一口大に切りました。そして,油揚げとにんじんといっしょに煮くずれないようにじっくりと煮ふくめました。 ◆2年生 1年生に招待してもらったよ◆2015/12/18![]() 2年生は,1年生の道具作りの際にアドバイスに行ったことがあります。 そのご縁で,完成した秋の遊びを楽しむ会にお呼ばれました。 1年生と一緒に楽しめて,貴重な時間となりました。 ◆2年生 あったらいいなこんなもの◆2015/12/18![]() 自分で想像した道具の説明文を書き,みんなの前で発表しました。 物の名前とはたらきを考える作業ではどの子も楽しそうに取り組み, 発表では緊張しながらも堂々と言えていました。 人をびっくりさせる「ビックリライト」や 「空飛ぶカブトムシの車」, 「ロケットランドセル」 など工夫をこらしたグッズを考案していました。 子ども達の豊かな想像力に脱帽です! 給食室からこんにちは![]() “すきやき風煮”は,旬の野菜「青ねぎ」を使った季節感のある献立です。ねぎには体を温め,疲労回復の効果がありますが,さらにのどの痛みやせきを鎮める働きもあることから「かぜのひきはじめにはねぎを食べるとよい」と昔から言い伝えられてきたようです。 つばさ「年賀状の投函」2015/12/17![]() ![]() ![]() 言葉やイラストなど,見本を参考にして,工夫して自分らしく書きました。 おうちの人やおじいちゃんおばあちゃん宛に,丁寧に宛先を書きました。 がんばって作った年賀状を,みんなで一番近くのポストに投函しに行きました。 「ちゃんと届きますように。」 と願いを込めてポストに入れました。 1年 2年生との交流 2015/12/17![]() ![]() 1年生は自分たちでお店屋さんを開いて,季節の物を使ったアクセサリーを作ったり,楽器を作ったりしていました。 いつも優しく接してくれる2年生を招待してのパーティーなので,1年生は大張り切りの様子でした。 1年 感動体験作文 2015/12/15![]() 感動体験作文は各クラス1名の児童が全校の前で自身の感動体験を発表しましたが,その前に全ての児童が感動体験を書き,自分のクラスの中で作文を発表しています。 15日(火)は自分たちのクラスの代表が全校の前で発表するということで,1年生は「頑張ってね」「目で応援しているよ」と温かい気持ちでエールを送っていました! 1年 つぼみ保育園に行きました 2015/12/11![]() ![]() つぼみ保育園まで元気いっぱい歩いていきましたが,つぼみ保育園に到着するとより元気さが増して嬉しそうにしていました! 1年生は1歳から6歳までの園児の発表を楽しそうに見ていました。 1年生が年長さんの手を取って一緒に遊んでいて,良いお兄さん・お姉さんの姿を見せてくれました。 つぼみ保育園の年長さんたちが美豆小学校へ入学するのを楽しみにしている1年生でした。 |
|