京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:49
総数:707777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

総合・社会 「七輪の使い方」

画像1
画像2
総合的な学習の時間「ささえ合う町 葛野」と社会科「昔を伝えるもの」の一環として,来週10日(水)に,地域の女性会とともに『七輪体験』をします。今日は,その準備段階として,七輪の実物を見ながら,その使い方を予想しました。中には,以前に使ったことのある子どももいましたが,大半が「使ったことがない!」という子どもたちで,注意深く観察して,自分なりの予想を記録することができました。授業後の感想には,ほとんどの子どもたちが,「早く七輪体験がしたい」と書いており,体験に向けた意欲の高さが感じられました。

体育 「はばとび」

画像1
画像2
画像3
体育科で「はばとび」の学習をしています。『助走』『ふみ切り』『着地』の中から今日のめあてとして一つを選び,どのように工夫をするのか,一人ひとりが考えた上で学習に取り組んでいます。試技を重ねる度に,「記録が伸びた!」と喜ぶ子どもがたくさんいて,楽しみながら学習を進められています。また,砂ならしや記録などにも進んで取り組み,協力する姿も光っています。

ゆかいなおめんを作ろう!

図画工作科の時間に「ゆかいなおめん」に取り組みました。
先週描いたデザインスケッチを見ながら,紙粘土をつける型をはさみやカッターを使って切っていきました。

大きな耳がついていたり,角がにょきにょき生えていたり,素敵なお面がたくさんありました。来週は紙粘土を使って,デザインを形にしていきます。
いったいどんな作品が出来上がるのか,とても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

図書係

画像1
クラスの仲間のために,子どもたちは係活動をがんばっています。今日は,図書係が,おすすめの本を読み聞かせしてくれました。読んだ後は,きちんと本の題名と作者を黒板に書いてくれ,みんながそろって読書ノートにメモすることができました。目指せ!読書100冊!

国語 「食べ物のひみつを教えます」

画像1
画像2
説明的文章「すがたをかえる大豆」で学習した説明の工夫を活用し,今度は,大豆以外で姿をかえる食べ物について調べて,自分で説明する文章を書きます。そのために今回は,調べたい食べ物ごとでチームに分かれ,図書室で調べ学習をしました。知りたい情報が載っている本を探すのに,少し苦労しましたが,本を見つけると,一生懸命ノートにメモしていました。どのような文章を書きあげるのか,とても楽しみです。

算数科 ちがいをみて

長さの学習も終わり,算数科では,「ちがいをみて」の学習をしています。

「いぬは15ひきいます。いぬは,ねこより4ひき多いそうです。ねこは何びきいますか。」
パッと見ただけでは「4ひき多いから15+4=19だ!」
となってしまいそうな問題。
今日は,図を使って考えるという学習をしました。

「図があるとわかりやすいね。」
「最初はたし算かひき算かわからなかったけど,図にしたら自信がもてる。」

と,図に書くことの大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2

節分と言えば・・・(青鬼編)

「鬼は〜外!福は〜内!」 今日は節分です。なんと給食時間に鬼がやってきました。みんなびっくり,「ぎゃーーっ!」っと大騒ぎです。しかし,鬼の正体を見破ると徐々に鬼退治に転じる子どもたち。鬼を退治して厄払いの完了です。今年もみんなにたくさんいいことがありますように!

画像1
画像2

節分と言えば・・・(赤鬼編)

「鬼は〜外!福は〜内!」 今日は節分です。なんと給食時間に鬼がやってきました。みんなびっくり,「ぎゃーーっ!」っと大騒ぎです。しかし,鬼の正体を見破ると徐々に鬼退治に転じる子どもたち。鬼を退治して厄払いの完了です。今年もみんなにたくさんいいことがありますように!
画像1
画像2

掃除強化週間 3

今日も掃除を一生懸命に頑張る子どもたち。先生も頑張っています。
画像1
画像2

みんなでダンス♪

1組では今日の昼休みに,冬休み前から練習を頑張っていたダンス係の3回目の発表会がありました。
係の子は遅れないように給食を頑張って早く食べ(今日の献立は手巻きずしのため1人遅れましたが…),みんなが揃ったところでミュージックスタート!!

照れながらも,楽しく踊っていました。
2回目はみんなでダンス♪
見よう見まねで楽しく踊りました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 自由参観(5・6校時) クラブ
2/17 半日入学
2/18 ベルマーク集計日
2/19 身体測定5年

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp