京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:12
総数:232922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

National  flag 6年生

 学習の始めはいつも英語ゲームです。今日は何日?何曜日?今年は何年?きょうの天気は?さいごに残った一人がロバート先生と一対一のあいさつをします。たくさんの語彙を知っていることは日常英語では強いですね。子どもたちもずいぶんと英語の単語を覚えていました。

 どこの国の旗でしょう。子どもたちは示されたカードの色と形から日本語でアメリカとか中国とかスペインとか答えていきます。それで,「その旗にはレッドがあって,イエローがあって,大きなサークルがあります」とロバートさんが言う英語のなかの知っている単語をたよりに国旗の国を当てていきます。そうしたロバートさんの英語を聞いていく中で次第に英語に慣れてきます。そのうち英語がはっきり聞こえてくるようになってくるといいですね。
 これから英語に興味関心をもつ児童も多いでしょう。

 平成30年度から,英語活動が小学校でも教科となってきます。
画像1
画像2
画像3

英語でフルーツバスケット 3年生

 教室に入った時にはフルーツバスケットが始められていました。子どもたちは一人3枚の絵カードをもっていますがそのカードには英語と絵でフルーツが描かれています。自分の手持ちのカードのフルーツを呼び出されると席を立って動かなければなりません。

 途中で担任の先生が一つの席に陣取ったので,鬼さんは二人になりました。まわりの子が「先生の膝の上にすわり」と,声をかけますが,恥ずかしくて乗れません。
 ロバート先生が「チェンジプリーズと言ったらどう」とアドバイス。そこで,「チェンジプリーズ」と勇気を出していいました。

 今日はフルーツバスケットの前の絵本がとてもよかったそうです。子どもたちは体当たりで英語学習を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

PTAもちつき大会4

お餅つきを経験している子もいれば,全く初めての子もいます。初めて参加する子には,ていねいにつき方を教えてくださったり,一緒についてくださったりしました。日頃なかなか体験できないことを実現してくださった皆さんに感謝です。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTAもちつき大会3

体育館の中では,つきあがったおもちを丸める作業が始まりました。めずらしい納豆もちやチョコレートもちも作っていただき,おいしそうに食べている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

PTAもちつき大会2

一番最初にもちつきをはじめたのは,高雄レッドリーブスに入っている子ども達です。もちつきの音が響き始め,雰囲気が盛り上がってきました。お正月らしい光景がひろがり,おもちのいい匂いがしています。
画像1
画像2
画像3

PTAもちつき大会1

10日はもちつき大会です。朝早くから,PTA本部役員さんやボランティアの方が集まって準備してくださいました。そこに,小野郷の自然塾の方が合流してくださり,準備万端整いました。皆さんのお世話に感謝の言葉はいくらあっても足りないほどです,今日の半日,楽しく過ごせたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

合同書初め3

午後からは,4年生が書初めをしました。
感心したのは,あと片付けです。もちろん自分の道具は自分で片付けますが,体育館の床を汚していないかていねいに見回って,気が付いたところを雑巾がけしてくれました。みんなで使うものだから,みんなが使いやすいようにしておこうとする気持ちの表れですね。
画像1
画像2
画像3

お米の精米 5年生

 一升瓶にお米を入れてついたり,野球のボールを転がしたりして子どもたちの手で精米をしてきましたが,近畿農政局からお借りしてきた試験用の精米機に掛けました。
 あれだけ時間をかけてもなかなか白くなってくれなかったお米がたったの数十秒で真っ白になったのには驚きました。機械の発達というのがどれほど私たちの生活を便利にしているかがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

かかりしごと  1年生

 学級のお仕事をみんなで係り仕事として分担して行います。はじめにどんな当番があるか出し合ったものからグループの希望をとっていきました。そしてグループでもっと具たち的にどんなことができるかを話し合い,配られた用紙に,まとめていきました。
画像1
画像2

合同書初め会 2

 どの子も思いをこめて力いっぱい書いていました。今年一年よい年になりそうですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp