京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up43
昨日:110
総数:394286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

大文字駅伝本選から帰ってきました

画像1
画像2
画像3
大文字駅伝本選から子どもたちが帰ってきました。
今日までの振返りと先生方からの言葉をいただきました。
子どもたちには、今回の貴重な経験をこれからの人生の糧にしていってほしいです。
よくがんばりました。

応援していただいたたくさんの保護者・地域・そして先輩方、ありがとうございました!

エースストライカーを目指して

画像1画像2
 4年生は体育科でサッカーをしています。準備から試合の運営,片づけまで自分たちでしっかりできるようになってきました。毎時間目標をチームで決め,それを達成できるように協力して頑張っています。
 「全員がゴールを決める!」「素早くパスを回す!」こんな目標を口にしながら頑張る姿はさすが4年生です。

大文字駅伝壮行会

画像1
画像2
画像3
いよいよ週末に大文字駅伝の本選を控えました。
12日(金)の昼休みには、6年生全員と教職員が集まって、壮行会を行いました。
6年生の仲間、教職員、地域・保護者の皆様・・・、みんなの思いを胸にがんばってほしいです。
とは言え、何よりもまず当日ベストの状態で走れるように、体調管理には十分に気を付けてくださいね。

研究集会2

画像1
画像2
5時間目にがんばった2クラスです。

研究集会1

画像1
画像2
9日の3時間目から5時間目にかけて研究集会がありました。
3年1組、4年2組、5年1組、6年2組が公開授業を行いました。
教室には研究発表会の時よりも多くの参観者があふれ、子供たちは緊張感の中
授業をがんばりました。
教師も子供も岩倉北小学校で本当に良い経験をしています。
これからますます良い授業をつくっていくことができるよう、これからも
子どもたちとともにがんばっていきます!

地域に受け継がれてきたものにふれる

 社会科「地域にうけつがれてきたのもの」で,3年生は長谷八幡宮のお祭について学習しています。お祭の取組やその準備などについて学習を進める中で,鳥居にかざるしめなわの準備が大変だと分かりました。そこで,しめなわの準備や作る作業がどのように大変なのかを,地域の方に教えていただきました。
 しめなわを結う作業が難しいのはもちろんのこと,しめなわに使うわらを育てて,管理・保管することの大変さについても詳しく教えていただきました。子ども達も「思っていたより難しい」や「わらの準備がそんなに大変だったとは初めて知った」など実際に聞いて,体験してみないと分からない貴重な経験をさせていただきました。
 地域の女性会の皆様につきましては,お忙しい中,ご準備や当日の指導をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都市内めぐり

画像1
画像2
画像3
今日は京都市内めぐりをしました。3人〜5人のグループに分かれてそれぞれで協力して寺社仏閣や歴史的建造物などをめぐりました。子どもたちだけで公共交通機関を使って自分たちで決めたポイントをめぐることができました。途中,時間の関係でポイントを変更するグループも有りましたが,どのグループも安全に岩倉北小学校へ帰校することができました。見どころいっぱいの京都市ですので,今日行ったところだけでなく,他の場所もぜひ家族と一緒に訪れてほしいと思います。また,それぞれのチェックポイントで,子どもたちを待っていただいた保護者ボランティアの皆様,長時間,大変ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp