京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up62
昨日:71
総数:369435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

理科室にて 2組 その2

画像1画像2画像3
だんだんと水があたたまるにつれて,鰹節が水の中をぐるぐる回るように動き始め,子ども達からはうぉーと感動の声が上がっていました。
次は,空気のあたたまり方の実験です。しっかり予想し,実験に臨みたいと思います。

理科室にて 2組 その1

画像1画像2画像3
初め,ビーカーの底に沈んだ鰹節には何の反応もなく,これは時間がかかりそうだな〜と思っていた子ども達。
しかし,小さな鰹節から水の中をゆっくりと動き始めました。

理科室にて 1組 その2

画像1画像2画像3
まずは,試験管にサーモテープを入れて,サーモテープの色の変化をみました。
次に,ビーカーに鰹節を入れて,あたたまる水がどのように動いて行くのかを観察しました。

理科室にて 1組 その1

画像1画像2画像3
寒さ厳しい理科室で,楽しい実験をしました。
今回の学習は,「水は,どのようにあたたまるのか」が学習問題でした。
前回の金属のあたたまり方の結果を生かして,水なら・・・?と考えました。

今日も元気に「おはようございます!」

 雪が降り積もる中,4年生のあいさつ運動がありました。
並び方や声の出し方など,3年生の頃に比べてうんと成長したなと感じました。
あと2カ月で高学年です。あいさつの面でも学校を引っ張っていけるような高学年を目指して頑張ってほしいです。
画像1画像2

土曜学習(高学年)

画像1
画像2
画像3
高学年は粛々と課題に取組んでいました。

土曜学習(低学年)

画像1
画像2
画像3
今年度最後の土曜学習を行いました。
いつも通りに黙々と問題に取組む姿が見られました。

5年生 あいさつ週間の取組

画像1
今週はあいさつ週間でした。
5年生も21日に築山で,気持のよいあいさつで,みんなを迎えました。
まだまだはずかしそうにしている人もいましたが,みんなであいさつすることで,自然に声も出てくるようになりました。そして,何よりあいさつはしてもされても気持がよいですね。あいさつの良さに触れることができた1日になりました。

5年生 みんな遊びで寒さを吹き飛ばせー!

画像1
寒い日でも,毎週恒例のみんな遊びは欠かしません。
ボンバーをして思いっきり楽しみました。
もっと寒くなっていくのかもしれませんが,これからもみんなで元気よく外で遊びたいと思います!

5年 阪神淡路大震災の学習と避難訓練

画像1画像2
1月19日に避難訓練が行われました。

5年1組では,1時間目に阪神淡路大震災について学びました。被災された方の手記をもとに,被災者の方の気持ちや,心の支えとなったものについて考えました。

そのあとに行われた避難訓練。いつも以上に,真剣に取り組むことができていたように思います。避難訓練の日はとても寒かったです。きっと地震の日もこれぐらいの寒さだったのかなあと,子ども達と話しました。

決して忘れてはならないこと,そして今自分たちができることを考えることができた1日になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp