京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up58
昨日:74
総数:428716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

校外学習(市内めぐり)

画像1画像2画像3
 12月11日(金)6年生は校外学習に出かけました。
 6年生のこの時期の校外学習は,京都市内の寺院や神社をグループごとに訪れる市内めぐりを行っています。
 事前にどこへ行きたいのか,それぞれの寺院や神社の特徴を調べ,計画を立てました。 また,いつ,どのバスに乗ればいいのか,どのように回ればいいのか,スケジュールを立てて本番に臨みました。
 当日は,雨の降る中の校外学習でしたが,京都市内は紅葉が見ごろを迎えていて,どの場所でもきれいな紅葉を見ることができました。
 バスがうまく乗り継げなかったり,計画した時間通りに歩くことができなかったグループもあったようですが,楽しい思い出づくりができました。

「こころのけんこう」授業

画像1画像2
 3年生は,12月10日(木)に道徳で「こころのけんこう」というお話を,養護の近森先生からお話していただきました。
 ストレスを溜めないことが大事ということと,ストレスは誰もが感じるので,リラックスしてうまく付き合っていこうという内容でした。
 周りの人に話をしたり,好きなことをしたりして,自分の心を気持ちよく過ごし,周りにもあたたかい気持ちで接してほしいと思います。
 お話してもらったことを,普段の生活に活かしていきたいです。

わくわくフェスティバル3

画像1画像2
 さあ,わくわくフェスティバルが始まりました。
 「いらっしゃい,いらっしゃい」と元気よく呼び込みをしているお店もあり,体育館全体がお祭りの雰囲気になりました。
 写真は魚釣りと,ボーリングの様子です。他にも迷路や,かばんづくりなど,それぞれが考えた遊びでお客さんをもてなすことができました。
 保護者の方々が来てくださるということで,子ども達は準備から本番まで最後まで頑張ることができました。
 ご家庭でも,今回のフェスティバルのことについてぜひ聞いてあげてください。
 
 

わくわくフェスティバル2

画像1画像2
 運動場でおみこしを担いだ後,体育館に移動しました。
 グループは全部で16グループあります。
 各お店の代表の1・2年生が,お店紹介をしている様子です。
 事前にお店を紹介する文を書いて,読む練習をしていたので,どのお店も魅力的な発表ができました。

わくわくフェスティバル1

画像1画像2
 11月30日(月)に1年生と2年生で力を合わせてわくわくフェスティバルを行いました。
 子ども達はこの日のために準備を進めてきたので,朝からわくわくしていました。
 写真はおみこし担ぎの様子です。
 お日さまグループとお星さまグループに分かれて,おみこしを担いで運動場をまわりました。
 「わっしょい,わっしょい」の元気なかけ合いの声が,運動場に響きわたりました。

12月 人権月間です

 平成27年も,はや師走を迎えようとしています。寒風の中,道を行き交う人々の様子には,何となく気忙しさが感じられます。
 毎年,12月は人権月間(12月4日〜10日は人権週間)となっています。
 これは,国際連合が,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を保障するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言を採択したことから始まりました。
 『人権』という言葉を聞くと,何だか堅苦しい気持ちになりますが,『一人一人を大切にしましょう』と聞くと分かりやすい気がします。どちらも同じ意味をもっています。
 学校では,12月1日(火)に朝会をもち,人権についてのお話をいたします。『ハチドリのひとしずく』という短いお話を紹介したいと考えています。
 「森が燃えていました。森の生きものたちはわれ先にと逃げていきましたがハチドリだけはその小さなくちばしで水のしずくを1滴ずつ運んでいきました。まわりのものたちは,そんなことをして何になるのかと言いましたが,ハチドリは私は,私にできることをしているだけ。と言ったのです(抜粋)」
 子どもたちの様子を見ていると,人のために何かをするというよりも,よくないと分かっていても,見て見ぬふりをすることがあります。ハチドリのように,自分のできることを素直にできる心は,健康な身体と心が育っていると思います。
 年度当初,目指す子どもの姿として「集中して話を聴く子・元気よくあいさつする子・しっかり時間を守る子になりましょう。」と子どもたちに話しました。 
朱七の子は,本当によくがんばっています。特に,「しっかり時間を守る子」については,ほぼ達成できています。そこで,新たな子どもの姿として「身も心も健康な子」(体育)としていきたいと思います。
 このように,一人一人が,人権に対する認識をより深めていきたいと思います。

社会見学へ行きました。

画像1画像2
 11月26日(木)3年生は現在,社会科で学習している「印刷工場」へ社会見学へ行きました。
 本やパンフレットなどの印刷物がどのように作られているかを見学しました。
 印刷物ができるまで,丁寧に時間をかけて作られていることや,印刷機のスピードなどを見て,驚いた様子でした。
 見学して学習したことを,また社会の勉強でまとめていきます。
 印刷物が正確に作られる秘密について,より学習を深めていきたいと思います。

京都水族館

画像1画像2
 京都水族館では,たくさんの生き物を見ました。
 かわいいね〜と水槽に顔をひっつけて見ていた子ども達。
 アザラシの水槽では,トンネルからアザラシが出てきて大歓声でした。
 イルカショーでは,最前列にスタンバイ。
 水がかかるかもしれません〜のアナウンスに,ちょっぴりわくわくしていた子ども達でした。
 お待ちかねのお弁当タイム〜「おいしいね。見て見て〜全部食べてピカピカだよ〜。」と子ども達の笑顔が広がりました。
 おやつを食べ,たくさん遊んで楽しい一日になりました。
 もみじのトンネルを通ったり,路面電車に乗ってみたりと梅小路公園を満喫しました!!

梅小路公園では〜

画像1画像2
 秋探しをしました!!
 袋いっぱいひろった子ども達。
 わくわくフェスティバルやリース作りに使えるね!

バスの中では♪

画像1
 バスの中で素敵な1年生!!

 道徳「みんなののりもの」でみんなで考えたように乗れていたね!

 静かにマナーよく乗っている子ども達に,かしこいね〜と声をかけてもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 給食週間(〜19日)
2/17 5年音楽鑑賞教室 14:00〜
2/18 こころの日・環境の日
2/19 Newおやじ7 おやじフェスティバル(午前)

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp