京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up70
昨日:68
総数:533453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

お金の学習をしました

画像1
画像2
画像3
 今日は,ゆうちょ銀行の方に来ていただき,「お金」の学習をしました。お金は毎日の生活で使っているが,「そのお金はどうやって手に入れているのかな。」からみんなは考えました。
 子どもたちも,「お金って簡単にもらえるものじゃないんだって思った。」「お金ってこんなに大事って知りました。お金を大事にするとむだづかいしなくていいし,むだづかいしたらすぐなくなります。」「高いものを買うためにお金を貯めるのは大変ってことがわかりました。」など,お金の大事さをわかってくれたようです。

お金の学習

画像1
画像2
1年生と一緒に伏見郵便局の方からお金についてのお話を聞かせていただきました。
自分でお金カードを作って,簡単なゲームをして遊びました。

お店やさんごっこしたよ

画像1
画像2
画像3
先日のベル演奏のお返しに1−1のみんなに「お店やさんごっこ」に招待してもらいました。元気のいいお店がたくさん並び,緊張して始めはドキドキしていたたいよう学級のみんなでしたが,「お店やさんごっこ」が終わるころには手にはいっぱいの品物カードが大事そうに握られていました(*^。^*)
「お店やさんごっこ」の後は,グループごとにかるたや坊主めくりをして遊びました。
いつもと違う教室でたくさんのお友だちに囲まれて楽しい時間を過ごすことができたみんなでした。

3校交流会がありました

画像1
羽束師小学校に行き,羽束師小学校,神川小学校,久我の杜小学校の3校で交流会をしました。
事前に羽束師小学校までの行き方を確認していたので自信をもって歩いていくことができました。
今回はみんなで卓球バレーをしました。久しぶりの卓球バレーでしたが,みんなで何回続けられるかドキドキしながら数えたり,簡単なゲームをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。

土曜学習会がありました

2月6日(土)今年度の最終の土曜学習会があり,たいよう・1〜6年生の希望者が参加しました。
休日の学習会に参加し,プリントを中心にしっかりと学習を進めることができました。
画像1
画像2

給食週間

画像1画像2
 1日〜5日までは給食週間でした。
 この間,もりの集会で給食委員会の子たちから『イナズマ食べ(三角食べ?)をしよう』『よく噛んで食べよう』などの発表を聞きました。
 たいよう学級でも給食調理員さんにむけ,感謝の気持ちをこめて好きな給食献立やありがとうのお手紙を書いて渡しました。

いつもおいしい給食をありがとうございます!!

今日は節分

画像1
2月3日,今日は節分です。給食のメニューも手巻き寿司にいり豆。
手巻き寿司はクラスみんなで,恵方(南南東)を向いて,食べました。
もちろん食べきるまでは,しゃべらずにでしたよ。

白熱!!節分大会!!

画像1
画像2
画像3
2月3日といえば…「節分」!!

ということで鬼のお面を作って,それをかぶって「豆つまみ大会」をしました。

ただでさえ,つまみにくい豆なのに,それをお面をかぶってつまむなんて至難の技…

怖い顔のお面をつけていても,お面の下は困り顔の子どもたちでした。

昔を伝えるもの

画像1画像2画像3
社会の学習で,洗濯板を使って洗濯してみました。「水が冷たい。」「腰がいたい。」「しんどい。」「手が痛い。」などの感想が聞かれました。「昔の人って大変だったんだなあ。」という児童もいました。次はどんなものに挑戦しようかな…。

とび箱運動!

画像1
画像2
画像3
体育ではとび箱運動を始めています。「先生,8段にして!」と調子のいい声が聞こえます。でも,最初は準備を安全に進めて,できる技で距離を変えて挑戦します。
横開脚・たて開脚・横かかえこみとびに挑戦しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 スチューデントシティ(5年)
2/17 スチューデントシティ(5年)
2/18 小中交流会 5年音楽鑑賞教室
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp