京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:77
総数:511432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

6年理科「電気の性質とその利用」

画像1
画像2
画像3
手回し発電機を使ってコンデンサーに電気をため,豆電球を光らせたりスピーカーを鳴らしたりしました。回し方や回す回数を変えて,コンデンサーにたまる電気の量の違いを調べました。豆電球を光らせるときは理科室を暗くし,ほのかな明かりを楽しみました。

卒業遠足・4 昼食後も元気

画像1画像2
子どもたちのエネルギーは尽きることを知らず。

同じアトラクションを何度もなっている子もいました。

さすがに帰りのバスでは大人しくしていましたが。

みな無事に帰ってこれました。

卒業遠足・3 水も空中も

画像1画像2
平日で空いていたので、待ち時間なしで様々な乗り物に乗れました。

卒業遠足・2

画像1画像2
いよいよゲートをくぐって、スパーランド内へ。

いきなり絶叫系!?

トップギアでのスタートです。

卒業遠足・1 バスの中で

画像1画像2
今日は卒業遠足でした。

みんなで遠くに出かける最後の行事。

自分たちで決めた班、座席。

途中、社会科で学習した工場群も見学しました。

じょうずなおはしのもちかた

画像1画像2画像3
栄養教諭の野秋先生が「上手なお箸の持ち方」の授業をしてくださいました。正しいお箸の持ち方を学んだあと,小さな豆をつかむ練習をしました。授業の後は,ランチルームで
給食をおいしくいただきました。

大なわ集会

画像1
 昨日の朝休みに,たてわり班対抗の大なわ集会がありました。本番に向けて,先週からたてわり班での練習を何度も積み重ねてきました。
 休み時間になると「先生,大なわの練習をがしたいです!」「大なわを飛ぶコツ,見つけたよ!」と熱心に練習に励む姿も見られました。これで大なわ集会はおしまいですが,今度も引き続き大なわに親しんでいけるといいですね!

体育バスケットボール最終戦!!

 体育のバスケットボールの授業が今日で終わりました。最後の時間ということもありチームワークもよく,作戦も相手に応じて立て,熱戦を繰り広げていました。
画像1
画像2

出来上がりました!フォトスタンド

画像1
画像2
造形展に飾る予定の「フォトスタンド」が出来上がりました。下絵を描いてから,彫刻刀で彫るのにかなり時間を要しましたが,彩色からボンドで接着そしてニス塗りまでは,とてもスムーズにいきました。来週の造形展,是非見にいらしてください。

ぱっくりたまご 製作中!

いよいよ、たまごの中や外側に飾るものを作り始めました。みんな使いたい材料をいっぱい用意してきていて、やる気十分。
その中でも一番熱中していたのは、白い粘土を使っての作品作りでした。絵の具を直に混ぜ込んで、自分の使いたい色の粘土に変身させたり、後から絵の具で色をつけたりとやり方はそれぞれですが、みんな真剣に細かい作業に集中していました。
明日も続きをします。少しずつ一人一人の世界ができあがっていくのが楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 5年生 音楽鑑賞教室
2/17 低学年自由参観・懇談  造形展
2/18 たけのこ・高学年自由参観・懇談  造形展
2/19 造形展  卒業遠足予備日  学校運営協議会
2/20 造形展

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp