京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:818848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

認知症サポート養成講座 5

画像1
画像2
画像3
 最後にグループで話し合ったことを代表者が発表して交流をしました。
 どのグループもしっかりと関わり方について考えられていました。今後,地域に出て困っている方を見つけてたときに,今回の講座で学んだことを活かして関わってもらえたら,と思います。

認知症サポート養成講座 4

画像1
画像2
画像3
 寸劇で認知症の方との関わり方を学んだあとは,グループに分かれて,自分ならどう関わるかを話し合いました。
 関わり方や話し方の他に,荷物を間違えないような環境の設定まで考えている子もいて,驚きました。
 

認知症サポート養成講座 3

画像1
画像2
画像3
 寸劇を見せてもらったあとは,認知症の方への良い関わり方を教えてもらい,代表の子に寸劇に参加させてもらいました。
 にこやかな顔で応対をしていて,とても上手に関わることができていました。

認知症サポート養成講座 2

画像1
画像2
画像3
 次に桂川園の方が中心に,認知症の方とどう関わればいいか,悪い関わり方の寸劇を見せてもらいました。
 その寸劇を見て,自分ならどう関わるかを考えました。

認知症サポート養成講座 1

画像1
画像2
画像3
 今日の3・4時間目に桂川園の方と民生委員,社会福祉協議会の方と一緒に認知症について学習をしました。
 最初にスライドを使って,認知症がどのような病気か,学習しました。

科学読み物をしょうかいしよう

画像1画像2
 国語では,自分が読んだ科学読み物の本の紹介をしました。
本の内容を自分なりににまとめ,感想を伝えていきました。
友達の感想を聞いて,その本に興味をもったようでした。

1年 学年集会 むかしのあそび 3

 だるまおとしは,こつがあります。思い切ってたたくと良いようでした。ぼうずめくりは,簡単なルールなので,始めても子も楽しんでいました。
画像1
画像2

1年 学年集会 むかしのあそび 2

 こまは,大人気でみんな良く回しています。はねつきでは,羽に当たると,カンカンといい音がしていました。
 
画像1
画像2
画像3

1年 学年集会 むかしのあそび 1

 今日は,1年生全員で昔の遊びを楽しみました。「みんななかよし1年生」のめあての通りグループで活動できました。
 まず,グループで何をするか相談しました。その後,遊びをいろいろ回りました。
 こま・はねつき・ふくわらい・お手玉・ぼうずめくり・けんだま・だるまおとしの7種類の遊びをしました。
 初めての遊びもありましたが,知っている子が教えて遊んでいます。あっという間の1じかんでした。
画像1
画像2

百人一首大会

 4年生は,国語の時間に百人一首に取り組んでいます。相手よりたくさん取ろうと,みんな必死に札を覗き込んでいます。取る時の「はいっ」という声や,取れて喜ぶ声,取られて悔しがる声,この時間は元気いっぱいの子どもたちの声が教室に響きます。
 なるべくたくさんの句を覚えて,素早く取れるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/14 大文字駅伝大会
2/15 学校安全日  ALT6年  14:30〜学校保健委員会  教師塾塾生(〜26日)
2/16 放課後まなび教室
2/17 L昼休み  フッ化物洗口  マラソン大会(1校時〜3校時)
2/18 (マラソン大会予備日)  放課後まなび教室
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp