京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:71
総数:836311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

世話をしてきた生きもののことを伝え合おう

 2年生の研究授業は,生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習です。
2年生の子どもたちは,一人1匹の生きものを育ててきました。とっても愛着をもっています。大すきな自分の生きもののことを友だちに伝えるのは,楽しい学習です。
生き生きと学習する子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

なつのおきにいりをしょうかいしよう

 1年生の研究授業は,生活科「みんなであそぼう はる なつ あき ふゆ 〜なつだ,とびだそう〜」です。見つけたきれいなものや,楽しいこと,面白いものを紹介し合いました。
 アジサイの花やしゃぼんだま,みずでっぽう,やごなどお気に入りを写真や実物を使って紹介しました。
 楽しい活動だったようです。夏の楽しさを色々な活動を通して味わっている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

休日学習 3

後半は,折り紙を使ってのコマづくりです。
コマといってもバカにできません。何枚かの折り紙を使って作るコマはなかなか難しいです。でも完成すると,喜びもひとしおです。
画像1
画像2
画像3

休日学習 2

わにさんシリーズの途中に,パネルシアター「バナナの親子」をしていただきました。
バナナを他の物に変えて歌ってみるのは,なかなか難しかったかな。
お母さん,お父さんも参加していただき,子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2

休日学習

今日の読み聞かせは,わにさんシリーズで3冊の本を読んでいただきました。
2冊目の「わにのスワニーなぞなぞえほん」では,子どもたちも実際になぞなぞに挑戦しました。
お父さん,お母さんも合わせておよそ40名の参加がありました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習

 午後からの真夏のような暑さの中,4年生がプールに入りました。
自分で水慣れした後,自分のめあてに沿ってそれぞれのコースで練習しました。
 この1時間の間にも,泳力が伸びた子どもが大勢いました。
画像1
画像2
画像3

ジェームズ先生と

 5年生の今日の英語活動は,ジェームズ先生との学習でした。

I like apples.
I don’t like apples.

好きなもの,嫌いなものを表す言い方を学びました。
ジェスチャーゲームやキーワードゲーム,チャンツを通して楽しく学びました。

画像1
画像2

梅雨明けはまだかな

久しぶりの夏らしいお天気です。
ひょうたん池では4年生が生き物や植物の観察をし,プールでは5年生がめあて別に学習を進めています。
子どもたちも生き生きと活動しているように思えます。
画像1
画像2
画像3

ミニ科学タイム〜顕微鏡で花をみよう〜

昼休みに、理科室でミニ科学タイムがありました。顕微鏡で、アサガオやホウセンカ、ホトケノザなどを見ると、花粉が見えたり短い毛が見えたりと、いつもとちがって見えました。
画像1
画像2

第1回 家庭教育講座 2

先生が説明されながら実際に作られるのを見た後,カルメ焼きづくりに挑戦していただきました。
すると,どうも先生の作られたようには膨らみません。その秘密を教えていただいた後,もう一度挑戦すると,なんと立派なカルメ焼きができあがりました。うまくいかなかったら,「なぜだろう?」「次はこういうふうにやってみよう」などと視点をもって再度挑戦を繰り返すことが大切なことなんだと,皆さん実感されたのではないでしょうか。
うまくいったとき,みなさんとってもいい笑顔をされてました。
この楽しさをぜひ子どもたちにも味わわせてあげたいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 学校安全日 上桂公園清掃4年 クラブ(最終)
2/16 PTA校内清掃
2/17 フレンドリーラリー トイレ清掃 午後木曜校時
2/18 5年音楽鑑賞教室 午後水曜校時 フッ化物洗口
2/19 5年社会見学 食の指導1-1,2

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp