京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:117
総数:837261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

はじめはいくつ

 2年生は,テープ図を自分で書いて考える学習です。
ノートを使って自力解決し,ホワイトボードを使って,集団解決します。
友だちの考えを聞いて,自分の考えと比べたり,考えを修正したりしながら学習を深めています。
画像1
画像2
画像3

ひきざん

 あめが8こあります。
3こたべました。
のこりはなんこでしょう。

数図ブロックを動かしながら考えます。
今日は,引き算の式 8−3=5 を学習しました。
画像1
画像2
画像3

体のつくりとはたらき

 6年生の研究授業は,理科「体のつくりとはたらき」の学習です。食べ物の養分を取り入れるための,口の中での働きについて, 実験から考察を行いました。
 ジャガイモに唾液を入れた時と入れない時,かんだ時とかまない時とでは,ヨウ素液反応にどのような違いがみられるかの実験です。
 結果から,
 ・唾液がでんぷんを消しているのだろうか?
 ・唾液にはでんぷんを取り入れる働きがあるのか?
 ・唾液は養分を薄める働きがあるのか?
などの考えを出し合いました。
 次時には,それを検証する実験をさらに行います。
画像1
画像2
画像3

夏らしく・・・

 今週になって一段と夏に近づいた様子の学校です。子どもたちの育てているトマトが色づき,朝顔が花を咲かせました。ひょうたん池では,西洋朝顔のオーシャンブルーが梅雨の晴れ間にきれいです。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんタイム読み聞かせ

 かたつむり読書週間の取組の一つとして,ぐんぐんタイムの読み聞かせを行いました。担任が入れ替わり,別の学級に絵本の読み聞かせに行きました。
 担任の先生とはまた違った雰囲気の読み聞かせに子どもたちも集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

からっぽで賞をめざして

 給食委員会が「からっぽで賞」の企画をしています。今週1週間,学級でおかずを全部食べられたか,食缶が空になったかをチェックします。蒸し暑い時期ですが,完食めざして,しっかり食べてほしいです。
画像1

集会委員会・・・お楽しみ集会1年生

 集会委員会が、1年生対象のお楽しみ集会をしました。
「ジェスチャークイズ」と「船長さんの命令ゲーム」です。5,6年生の集会委員が上手にリードしてくれて,楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数「垂直・平行と四角形」

今日は,三角定規を使って長方形のかき方に挑戦しています。
正しく長方形をかくっていうのが,意外と難しいのです。これまでに習った2つの三角定規を使っての垂直や平行のかき方を生かして,かいていきます。
画像1
画像2

1年 生活科「なつと あそぼう」

1年生はシャボン玉遊びをして,夏の楽しさや自然の不思議さに気づいていきます。
大きなシャボン玉,たくさんのシャボン玉,その一つ一つに工夫が見られます。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「電池のはたらき」

「かん電池の向きをかえると,モーターの向きがかわるのはどうしてだろうか?」という学習問題に対して予想を立て,隣同士で話し合いながら確かめています。
一人では気づかないことも,協力してやれば新たな発見が生まれることもあります。
さて,その結果やいかに?
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 学校安全日 上桂公園清掃4年 クラブ(最終)
2/16 PTA校内清掃
2/17 フレンドリーラリー トイレ清掃 午後木曜校時
2/18 5年音楽鑑賞教室 午後水曜校時 フッ化物洗口
2/19 5年社会見学 食の指導1-1,2

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp