京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up33
昨日:120
総数:711100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

躍進!12位でゴールイン・・・

 2年連続で出場した大文字駅伝本大会。前日から当日早朝までの春の嵐に心配したのですが,スタート時点では春を思わせるポカポカの陽気となり,10時45分に無事スタート!
 前年度の18位を何とか超えたいという願いから必死に取り組んできたおかげで,抜きつ抜かれつしながらも無事12位でゴールイン!見事に昨年度を上回る順位となりました。
 みんなやりきったという表情で,応援していた駅伝部の児童からも「楽しそうな顔で走ってくれて良かった!」と何よりのコメント。
 また来年に向けて期待を持たせてくれる結果となりました。
 日頃の練習の時からたくさんの地域の方々にもお声掛けいただき,今日の6時15分からのアップにも顔を出していただいたり,コースのいろんな場所まで駆けつけて応援をして下さったりとたくさんの声援があったからこその結果だと思います。ありがとうございました。
 またPTAの方々にも走路員としてお手伝いいただき感謝しております。

 何はともあれ,選手のみなさんお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式・発表会

 本日,第65回「社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰式並びに発表会が東山区総合庁舎で開催されました。
 本校からも5名の児童生徒が参加し,表彰をいただき,作文を発表してくれました。
いずれの作品も社会を明るくするためにどうすればよいかをそれぞれの視線で捉え,自分が考えていること・行っていること・みんなにも拡げていきたいことなどを立派に語ってくれました。会場の方々は大きくうなづき,大きな拍手を送ってくださいました。
 表彰者は以下の通りです。
 
 東山区長賞 
    8年 奥村志保美さん 「あいさつで繋がる」
 東山警察署長賞 
    5年 杉浦  周さん 「親切」
 東山消防署長賞 
    5年 西山  輝さん 「言葉の重さ」
 東山区社会福祉協議会長賞 
    7年 大八木杏珠さん 「社会を明るくするために」
 東山保護司会長賞 
    6年 佐藤 春奈さん 「あいさつは人の心をつなぐ」

 たくさん応援にお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2

三洋化成社会見学(5年)

画像1画像2
学区内にある三洋化成の工場を見学させていただきました。
工場の様子や研究所を見させていただき多くの発見があったようです。
おかしの袋ののりやシャンプー,紙おむつなど身近な製品の一部が自分たちが住む地域のの工場で作られていたことを学び,驚きも大きかったようです。

7年生からも・・・

画像1
 先日の東学舎での壮行会には,学年閉鎖のため参加できなかった7年生が,どうしても昨年の経験を伝えたい!連続出場を果たしてくれた後輩たちに激励したい!と遅ればせながらの7年生からの壮行会を細やかに開催しました。
 昨年度駅伝部キャプテンの永井さんからの激励の言葉には,6年生を思うあたたかい気持ちがたくさん込められていました。同じくキャプテンの遠藤さんを中心にした7年生全員からのエールからは,力強い応援の気持ちを感じました。
 児童生徒会副会長の長谷川さんは,直前に司会をお願いしたにも関わらずかっこよく会を進めてくれました。一生懸命書いた6年生へのメッセージには,後輩を思う優しい気持ちが溢れており,短い時間ではありましたが,とてもあたたかい,素敵な壮行会となりました。

大文字駅伝壮行会(西学舎)

画像1
画像2
画像3
9日(火)に西学舎で大文字駅伝壮行会を行いました。大文字駅伝に出場する選手の紹介のあと,代表選手から本大会へ向けた熱い思いのこもった挨拶がありました。最後は,1〜5年生の子どもたちから,選手とこれまで一緒に頑張ってきた駅伝部のみんなへエールを送りました。低学年の子どもたちは「あんな6年生になりたい!」という憧れのまなざしで選手や駅伝部の6年生を見つめていました。また,地域の方にもたくさん来ていただき,力強い応援をいただきました。14日(日)当日も,頑張る東山泉の子どもたちにあたたかい声援をよろしくお願いします。

京都府警本部より表彰していただきました

 昨日,京都府警本部においてこれまでの東山泉小中学校が取り組んできた薬物乱用防止を呼び掛けるDVDの作成や街頭啓発,吹奏楽部の協力などに対し「感謝状」を記念品と共にいただきました。
 コツコツ取り組んできたことを評価していただき大変ありがたく思っております。

 また昨日の夕方6時半からのNHKのニュースで放映されたこともあり,地域の方々から「おめでとうございます」と声をかけていただきました。
 ありがとうございます。
画像1

昔の道具2(3年生)

画像1
今回は社会見学で昔の道具を見せていただきました。
こちらのお宅には、たくさんの昔から受け継がれている道具がありました。
家族が多かったから、ざるや桶も大きなもの。
かまどでご飯を炊いたこと。
御膳でご飯を頂いたこと。
不思議な扉のからくりや中二階のことを知り、ますます「今とは大きく違う生活だけど、昔の人の知恵とはすごいものだな」と感動していました。

東学舎体験授業 5年

6時間目は,9月に植えた野菜の収穫をしました。白菜・じゃがいもなど,たくさん収穫できてうれしそうでした。収穫後,これまで毎日欠かさずお世話をして下さった東学舎の管理用務員さんに感謝の気持ちを伝えました。管理用務員さんにも気持ちが伝わったようで喜んでいただくことができました。
画像1
画像2
画像3

東学舎体験授業 5年

給食終了後,5時間目は8年生のチャレンジ体験の報告会に参加しました。
仮説に基づいて発表されていました。堂々と分かりやすく伝える8年生の姿からたくさんのことを学びました。5年生の夢創「仕事とわたし」の学習にもつなげることができました。
画像1
画像2

東学舎体験授業 5年

東学舎へ行き,東学舎の生活の一部を体験させていただきました。
4時間目は,児童生徒会本部から東学舎の一日や部活や児童生徒会の説明を聞きました。
西学舎とは違うところもあり,4月からの生活が楽しみになってきたようです。
その後,東学舎を案内していただきました。メディアラボやくらしラボなど西学舎とは異なる教室に興味をもった様子でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/17 もの作りの殿堂学習(4年)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

インフルエンザ等による出席停止について

研究報告会

平成27年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp