京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:25
総数:396364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

病院で働く人の思いを考えよう

画像1画像2画像3
 今日のドリームの時間では,病院で働く人の思いについて知ることができました。
 山科区にある病院へ行ってきました。最初に白衣をもらって着ることで,一人一人が看護師さんのようになりました。
 グループに分かれて,病院の仕事を体験することができました。初めてのことばかりで,最初は戸惑っていましたが,最後までしっかりと活動することができました。
 いろいろな体験を通して,患者さんのことを考えて働いておられることが分かったようです。

奥越だより 4日目 奥越最後の夕食

 奥越青少年自然の家での最後の夕食です。お昼にいもぼた,おやつにピザを食べたというのに食欲旺盛な子どもたちです。しっかり食べました。
「奥越の夜を楽しむ会」も盛り上がることだろうと思います。
画像1画像2

奥越だより 4日目 森の活動(2)

画像1
画像2
 森遊びを楽しんだ後は,ピザ作りです。生地から作り,とても美味しいピザができ上がりました。森の新鮮な空気を吸いながら,美味しくいただきました。

奥越だより 4日目 森の活動(1)

 ハックルベリーの森で森散策を楽しみました。虫や動物,木の実など,たくさんの発見がありました。奥越の自然をたっぷり味わうことができました
画像1
画像2
画像3

奥越だより 4日目 昼食

画像1
画像2
画像3
 自分たちで作ったいもぼたとおにぎり,そして郷土料理ののっぺい汁で昼食です。自分たちで作ったものは本当に美味しいですね。のっぺい汁も喜んで食べていました。
 しっかり食べて,午後の「森での活動」を存分に楽しみたいと思います。

奥越だより 4日目 いもぼた作り

画像1画像2
 里芋を使った郷土料理,いもぼた作りをしました。料理作りに精を出す子どもたち。そのあとは,おにぎりも作らせてもらいました。
 学校での調理実習とはまた違った楽しさを感じられる時間になりました。

おいもの収穫!

画像1
画像2
画像3
 春に植えたおいもの苗が,畑一面に広がり,そして収穫の時を迎えました。
 子ども達が掘っていくと,赤紫のおいもが顔を出してきました。途中で折れないようにていねいに周りを一生懸命掘っていきました。大きいおいも,小さいおいも,宇宙船のようなおいもなど,収穫に大喜びの子どもたちでした。

お片付けもがんばります!

画像1画像2
 体育のマット運動では,マットや跳び箱などたくさんの用具を使って練習しています。授業の終わりはそのお片付けです。使った道具をもとの場所に戻します。2年生にとっては大きなマットなど,一人では持てない用具も多いです。そんなときは,みんなで力を合わせて運びます。すすんで片付けをする姿に,成長を感じます!

マット運動がんばっています

画像1画像2
 体育の時間にマット運動を学習しています。自分のめあてをもって,それぞれの練習の場で何回も挑戦していました。あきらめずに何回も挑戦するので,出来た時の笑顔がとてもすてきです。

どんな図形ができるかな

画像1
 学習した二等辺三角形や正三角形を使って,色々な三角形を作りました。一人一人違った図形ができました。グループに自分の考えを発表でき,学習したことを生かすことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 学校安全日 エンジョイスマイル 部活動(金管,バレー,卓球,サッカー) PTA交通当番
2/16 半日入学 1,2年生完全下校(4時間授業)
2/17 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 3年生5時間授業 5年小学生のための音楽鑑賞教室 ステップアップ4〜6年
2/18 保健の日
2/19 ステップアップ1〜3年 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp