京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:51
総数:290815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 しかけカードのプレゼント

国語の学習で「しかけカードの作り方」という単元に入りました。この単元では分かりやすく説明するために説明の工夫を見つける学習をしていきます。
そこで,本文に書いてある説明をみんなで確認しながら今日はしかけカードを実際に作ってみました。
クリスマスが近いので,クリスマスカードを作る子や,お気に入りのキャラクターを描いて,お家の人へ感謝のメッセージを書く子。クリスマスやお正月のお願いをする子と様々です。
とってもかわいいしかけカードが出来上がりました。
プレゼントをして喜んでもらえるでしょうか。
画像1画像2画像3

工場見学に行ってきました。

 社会科の学習として地域の金属箔粉の工場へ見学に行ってきました。大きな機械や原料となるものを見たり,においや音を感じながら説明を聞いたりして「すごい!」「そうなんだ!」と驚きながら,一人一人がめあてをしっかりもって見学することができました。今日の見学で学んだことをもとにして,これから新聞にまとめていきます。
画像1画像2

1年 いきものはかせにいろいろ教えていただきました!

画像1画像2
今までたくさんの分かったこと・謎なことが出てきたフワちゃんとクロちゃんとの学習ですが,
ついに,いきものはかせ(獣医師さん)に来ていただいてうさぎのいろんなことを教えていただきました。

今回は1年生のために,和田先生・佐藤先生・吉田先生・高橋先生の4人ものいきものはかせが来てくださりました。

質疑応答をしてくださったり
抱き方を教えてくださったり
聴診器を使って心音を聞かせてくださったり
レントゲン写真でうさぎの骨や体のつくりについて教えてくださったり・・・・

とてもとてもたくさんのことを教えてくださりました。

子どもたちはそのたびに,「なるほど!」と納得したり,驚いたり,新しい発見がたくさん見つかってとても目がきらきら輝いていました。

今後もクロやフワなど生き物との関わりの中で,生き物のすばらしさ,尊さを感じ,命を大切にしていってほしいと思います。

5年 身体測定がありました

画像1画像2
宇野先生から「今日はスペシャルゲストがいるよ〜」と言われて子ども達は興味津々!
「誰やろ!?のび太くんかな??」
と、わくわくしていました。
「特技は5Mジャンプすることです。」
「寿命は2〜3時間です。」
「好きなタイプは、夜更かしする子、好き嫌いする子、外で遊ばない子・・・。」

そうです。今回のゲストは、インフルエンザウィルスさんでした。
寒くなって風邪が流行りつつあります。手洗い・うがいにしっかり予防をして強いからだを作っていきましょうね!

就学時検診の様子

 来年度小学1年生になるお子さんの就学時検診を行いました。
 5年生のお兄さんお姉さんが、優しく丁寧に検診を受ける教室に連れて行ってくれました。お互いに緊張している様子がとても新鮮で初々しかったです。
 
画像1

5年 就学児健診がありました

画像1画像2画像3
子ども達は朝からドキドキ・・・。上手く新一年生の相手ができるかとても緊張していました。
次々にやってくる新一年生の手をつないで、次々と診察を案内していきます。
「トイレ行く?」
「静かに待とうね。」
などと優しく声をかけている姿をいろんな所で見ることができました。
また、各係の担当になった子ども達も、スムーズに進むように分かり易く説明することができました。
みんなとっても頑張りました。
優しく機転をきかして考えて動くことができた子ども達。来年はきっと立派な6年生になるでしょう!成長を感じられた一日でした。

4年 総合的な学習の時間

画像1
ここまで川を探検したりする中で,子どもたちは自分なりに校区に流れるそれぞれの川に対して疑問を持ったり予想をしたりしてきました。
そして今回は,この学習で調べたいテーマを持ち合わせてグループを作り,そのテーマに対しての調べ方や発表の仕方を話し合いました。
次回からはグループごとに調べ学習を進めていきたいと思います。

2年 赤米のもみすり

画像1画像2画像3
今日は,前回藁と籾にわけた赤米の籾すりをしました。
すりばちに籾を入れ,野球ボールを使って,もみ殻と玄米に分けます。
もみ殻と玄米に分かれたら,優しく息を「ふぅ〜。」と吹きかけ,すり鉢の中身を玄米だけにします。
この前,地域の先輩にいただいてお米パーティーをした時や,家でよく見るお米は透明のきれいなお米ですが,今日のは赤米なので薄い赤色なことに気が付きました。

「先生,なんだかとってもきれいな色ですね。」「まだまだ赤いお米が見えてこない。」

もみすりは,時間と根気が必要のようです。
残念なことに今日の1時間では全然終わりが見えません。明日も続きをします。
それでも残っている籾は,各班がお当番制でもみすりを実施していく予定です。
さぁ,目標は年内にもみすり終了です!間に合うのでしょうか!?

2年 パスゲーム

画像1画像2
今日はようやくお空に太陽が見えました。

やっと運動場でゲームをすることができました。コートを自分たちで準備するのもとっても早くなり,今日は2ゲームすることができました。

今まで体育館で練習したパスのもらい方を上手にすることができ,敵がいないところに素早く回り込んでパスをもらいに行くことができる子が増えました。
次の時間のゲームもとっても楽しみですね。

5年 最高学年になる準備

画像1
真剣に話を聞いている背中がずらり!

明日の就学時健診についての説明を聞いています。
来年たくさんお世話することになる新一年生を誘導するのが5年生の仕事です。
「楽しみ」が半分、「心配」が半分。
今まで携わっていなかった学校行事の準備や仕事に関わることで、少しずつ最高学年になる準備をしていっています。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 部活動交流会
2/15 6年芸術鑑賞  クラブ活動
2/16 ALT
2/17 ケータイ教室(3〜6年)
2/18 5年音楽鑑賞  フッ化物洗口
2/19 児童朝会 わくわくタイム 6年小小交流
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp