京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:18
総数:262107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

春の準備

画像1
画像2
「樹の心」
       高田敏子

花の季節を 愛でられて
花を散らしたあとは
忘れられている さくら
忘れられて
静かに過ごしている樹の心を
学ばなければいけない
忘れられているときが
自分を見つめ
充実させるときであることを
樹は 知っている


さくらの葉が全部散りました。
いつになく暖かい日が多い12月ですが,もうすぐ本格的な冬がきます。
春に備えてしっかり準備をしている桜のように
子ども達も着実に成長していると感じます。

こばとタイム1年生

画像1
画像2
画像3
1年生がマラソン大会の事を全校の前で発表しました。マイクなしで堂々と話せる姿は2年生の準備完了!を思わせました。応援の力で頑張れた、、と話す児童も多く,しんどいことをやり遂げた満足感でいい笑顔で発表できたと思います。

ようこそアーチスト 授業 その2

ちょっと触っただけではもったいないという配慮から「さくら」という曲を約60分でひけるようになるという目標で練習させてもらいました。琴の横に絃の番号(13本あります)が書いてあり,楽譜には歌詞と絃の番号が書かれています。歌を知っているので,番号を頼りに上手に弾ける子もたくさんいたようです。講師の先生方に丁寧に教えていただき,有意義な時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

6年 ようこそアーチスト 授業

画像1
画像2
画像3
邦楽の琴演奏の経験をさせていただきました。歴史や道具の説明では講師の先生の質問や説明ににぎやかに反応していました。貴重な道具を見せていただき,京都の伝統に直接触れることができ,素晴らしい体験となりました。

2年生 英語でこんにちは

2年生が「Hello, how are you?」「I'm fine,thank you ,and you?」のフレーズを歌で繰り返したり,先生とやり取りをした後,友だち同士で言ってみました。尋ねたり尋ねられたりして楽しんで表現に慣れていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 はるまき

画像1
画像2
画像3
今日は給食にはるまきが出ました。給食調理員さんが一つ一つ手で巻いてあげてくださいました。皮がうまくはがれなくて苦労されたようですが,パリッとしたおいしい食感で大人気でした。

6年ハッピーおはよう

画像1
12月にしては暖かい朝。6年生のハッピーおはようの声かけ運動の日です。お手本になれるよう,元気いっぱい声かけしていました。
画像2

たて割り給食

月一回の縦割り給食は4・5.6年が用意します。水曜日はパンが多いのですが,今日はご飯でした。高学年が手際よく配り,楽しく食べていました。
画像1画像2

青空

画像1
画像2
「めっちゃきれいやなあ」の声に空を見上げるときれいなうろこ雲。気づかず遊んでいる子もいましたが,なかなか見られないような青空でした。

たて割り遊び

画像1
画像2
全学年が混じったドッジボールや鬼ごっこは迫力満点です。笑顔がたくさん見られる素敵な時間です。無心になって遊べるこの時期を大切にしてほしいと思います。あこがれの高学年,頼り切れる高学年の姿があちこちに見られます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/14 京都市小学生団文字駅伝大会 少年補導冬のレクレーション
2/15 安全の日 クラブ活動 ハッピーおはよう週間
2/16 全校合唱練習 5年音楽鑑賞教室 ノーテレビノーゲーム読書デー 4年友禅染体験授業
2/17 新1年生半日入学・保護者入学説明会14時
2/19 ジャンボお話玉手箱(中学年) 6年感謝桃花会 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp