京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up2
昨日:24
総数:560237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

なかまのことば〜2月1日

 2年1組では,「なかまのことばとかん字」を学習中です。
 今日は,「天気」「空」などに関わる言葉をみんなで学習した後,「どうぶつ」となかまわけできる言葉をワークシートに書こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

覚えられているかな〜2月1日

 6年1組では,漢字50問のプリントに取り組んでいました。
 テストのようにまずは自分の力だけで解答し,そのあと答え合わせをしました。「きげきのしゅじんこう」「かきうつす」「うつくしいもよう」などを漢字で書く問題が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標 2

 1年1組では,今月の生活目標をどうしようかと話し合っていました。
 「くつをそろえる」「じかんをまもる」「名ふだをつける」などの意見が出ていました。話し合いの結果,「ろうかをあるく」と「じぶんたちでいしきして名ふだをつける」に決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標 〜2月1日

 今月の生活目標は,各クラスで自分たちが必要と考える目標について話し合っていました。
 5年2組では,「けじめをつけ,忘れ物をしないように,自分から意識しよう」などの目標を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

答え合わせ中〜2月1日

4年1組では,宿題に出されていたプリントの答え合わせをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アスレチック中

 あおぞらアスレチックを作って運動をした後に,フープでケンパや回し跳びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの絵にしようかな〜2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では,2月17・18日に実施する図工展に展示する絵をどれにしようかと子ども達が考えていました。
 一人一人自分の描きあげた絵の中から1枚展示する絵を選びます。早く選べた子達は,「たぬきの糸車」の塗り絵をしていました。

テスト中 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組では,国語で「三年とうげ」の学習を終え,テストに取り組んでいました。

テスト中 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では,漢字10問テストをしようとしていました。
「ひとしくわける」「じょうとうなしなもの」などを漢字にするという内容でした。

テスト中〜2月1日

2年2組では,国語の「おにごっこ」という学習を終え,テストをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp