京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up48
昨日:38
総数:352443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

節分献立

今日は,節分の行事献立で,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆手巻ずし(具),手巻のり
 ◆だいこん葉のごまいため
 ◆キャベツの吉野汁
 ◆いり豆
でした。

自分で恵方巻といり豆を食べました。
「恵方巻を作るのが楽しかった〜」
と味だけでなく自分で作ることも喜んでくれていました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ・風邪の影響で・・・

2/1
朝から朝会の予定でしたが,インフルエンザや風邪が流行しているため,急遽「放送朝会」に変更になりました。今日から,3日間実習される採用前研修の方も放送であいさつをしていただきました。
また,今日予定していた給食集会・ふれあいタイムは,延期になり,給食週間も2月の29日からの週に延期になりました。
早くみんな元気になって,行事ができることを願っています。
画像1
画像2

ほくほくの肉じゃが

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉じゃが(カレー味)
 ◆小松菜と切干大根の煮びたし
 ◆じゃこ
でした。

今日の肉じゃがは,
カレー味でピリッとした味がごはんにもよく合い,
「じゃがいもがほくほくでおいしかった〜」
と子どもたちに大人気でした!
画像1
画像2

ラジオ番組の作文収録2

1/29
午後から2回目のラジオ番組の作文収録がありました。今日は,2年生と4年生の一部の子の収録で,ディレクターさんの言われたとおり,はっきりと読むことができていました。
いよいよ明日から本校の児童の作文がラジオで流れます。
皆様もKBS京都放送の午前7時25分ごろからの「ばんざい人間」の放送をぜひお聴きください。あすと2月の土曜日は,6年生の作文,3月の土曜日は,5年生の作文が放送されます。
画像1
画像2

高野どうふのみそ汁

今日の給食は,
 ◆胚芽米ごはん
 ◆牛乳
 ◆牛肉のしぐれ煮
 ◆小松菜のごまいため
 ◆高野どうふのみそ汁
でした。

高野どうふは大豆製品のひとつで,成長期の子どもたちに
たくさん食べて欲しい食品です。

初めて高野どうふの入ったみそ汁を食べた子も多く,
「ふわふわした食感がおいしい。」
「お汁がクリィーミーで初めてのみそ汁でした。」
などなどたくさんの感想がありました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会

1/28
午後から人権の参観・懇談会がありました。各学年とも道徳の授業で人権に関する内容について学びました。
どの子も人権の大切さ,人を大切にすることを感じ取ることができていました。
画像1
画像2
画像3

パンの給食

今日の給食は,
 ◆ミルクコッペパン
 ◆牛乳
 ◆大豆と鶏肉のトマト煮
 ◆野菜のソテー
 ◆角チーズ
でした。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は,パンにもピッタリで
子どもたちにも大人気でした。

じっくり煮込んだ煮汁も人気で,
お皿をピカピカにしてくれていました。
画像1
画像2

大なわ大会

1/26
中間休みに大なわ大会がありました。学年で決められた時間にどれだけ飛べるか試してみました。寒い中,どの子もがんばって飛んでいました。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会

1/25
5校時に全校百人一首大会がありました。低・中・高学年に分かれて札を取り合いました。寒い中でしたが,周りの声援もあり,だんだん熱気を帯びた大会になってきました。これからも日本の伝統文化に親しんでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

大人気のカレー

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆チキンカレー
 ◆ひじきのソテー
でした。

給食のカレーは大人気!
今日は鶏肉を使った「チキンカレー」でした。
普段よりたくさんのごはんを食べたがる子も多く,
ごはんが足りないくらいでした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 新1年生半日入学 入学説明会

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp