京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up100
昨日:76
総数:430107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

5年 体育 とび箱運動

 体育ではとび箱運動の学習をしています。今できる跳び方でより高いとび箱を跳びこすことや,新しい跳びこし方をマスターすることを目標にしています。
画像1

1年生 朝の読聞かせ

画像1
 今日は朝の時間を利用して地域の方が読聞かせに来てくださいました。


読聞かせは大好きな1年生!

今日も身を乗り出しながら話を聞いていました。

1年 あおぞらさんとの交流給食

画像1
 先月からあおぞらさんと交流給食が始まっています。

今はちょうど2組があおぞらさんと一緒に給食を食べています。


一緒に食べている時はすきなものを言ったり,しりとりをしたりしています。


いつも教室で食べている雰囲気とはまた違うので,教室に戻ってくると
「楽しかった!」という声が聞こえてきます。

1年生 国語の授業

画像1画像2
 国語の授業では,「これ、なんでしょう。」をしました。

ペアで問題を考えて,今日は問題を出し合いました。

クイズを出す人は大きな声でいうことや,相手の顔を見て問題を言うことを意識して行いました。


班ごとで分かれてやったのですが,とても意欲的に活動することができました。


6年

画像1画像2
支部巡回展の鑑賞をしました。伏見東支部10校の子ども達の作品が多目的室に掲示されています。「この版画すごい!」「1年生やのにうまいなあ…」と子ども達は友達と話しながら,鑑賞メモをとっていました。

あおぞら 2月の壁飾り

2月の壁飾りは,恵方巻にしました。
ハムスターやねこ,うさぎなどの動物が,楽しそうに恵方巻を食べる
ようすが表現できました。

画像1画像2

1年生 あおぞらさんとの交流学習

画像1
画像2
画像3
2時間目にあおぞらさんの教室で交流学習をしました。
ひとりずつの自己紹介をきいたあと,あおぞら学級の教室が自分たちの教室とどこがちがうのか「ちがいみつけ」をしました。
中間休みには,みんなでパルバルーンをしました。どらえもんの曲にあわせておどり,あおぞらさんと楽しく交流学習することができました。


1年生 音楽鑑賞

画像1画像2
 火曜日の3時間目に,学年全員で集まって音楽鑑賞をしました。


バイオリンの音でねこの鳴き声が表現されている曲です。


CDで曲を聞いた後,宮側先生が本物のバイオリンでねこの鳴き声を弾いてくれました。

子どもたちも興味津々で身を乗り出して,聴いていました。

バイオリンも触ることができて大喜びでした。

1年生 食の指導

画像1
 中野先生が「すききらいをなくすには」の授業をしてくださいました。


給食をバランスよく食べるには,ごはん・やさい・にくの順に食べていくことが大切なのだとわかりました。


ごはん・やさい・にく!とリズムよく楽しんで学習することができました。

水を熱し続けるとどうなるのだろう 4年生

画像1画像2
普段お味噌汁を作ったり,お茶を沸かしたり,水を熱することは日常的ですが,水を熱し続けるとどうなるのだろうという学習問題を立てて,理科の実験をしてみました。1分ごとに温度を計り水の様子の変化を見ました。最初は温度が大きく変化していきましたが,7分を超え100度近くになると,途端に温度が上がらなくなりました。水の様子はボコボコと激しく泡が立っていました。また15分後には最初の量の半分ぐらいに水が減っていました。あの泡の正体はなんだったのでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp