京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:182
総数:626888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 見たこと かんじたこと

国語「見たこと かんじたこと」では,自分の身近なものや人,ことなどをよく観察して,詩に表す学習をしています。身近と言えばやはり家族のようで,家族をテーマに書いている子どもが多いです。その他には,時計や鉛筆,消しゴムなど…普段お世話になっているものについて書いている子どもも多いです。同じものを見ていても,感じ方が人によって違うのが面白いですね。
画像1
画像2
画像3

わかば ふれあいタイム

画像1
先日、飼育委員会のみんなが企画してくれた本校で飼っているうさぎさんとのふれあいイベントに行ってきました。恐る恐るごはんをあげたり頭をなでたりすることができました。かわいかったね。飼育委員のみんな、先生方、ありがとうございました!

2年 給食調理員さんへ

給食感謝週間なので,いつも美味しい給食を作ってくださっている給食調理員さんへお手紙を書きました。しばらくの間,給食室で掲示されます。「いつも美味しい給食ありがとうございます。」「お皿を洗うのは,冷たくないですか?」「2年生になって,残さず何でも食べられるようになりました。」などと,メッセージを書いていました。
画像1

2年 1年生へ招待状

今週,1年生を「あそびランド」に招待します。今まで,生活「あそんでためしてくふうして」で用意をしてきたお店に来てもらって,一緒に楽しみたいと思います。今日は,給食中に招待状を持って,1年生の教室へおじゃましました。「わー!すごーい!」ととびだすカードを喜んで見てくれて,2年生も嬉しそうでした。
画像1
画像2

2年 5年生と交流給食

先週は,給食感謝週間でした。28日(木)には,5年生と交流給食をしました。5年生のお兄さんお姉さんの食べる量を見て,「すごいね!こんなにいっぱい食べるんだね。」と言ったり,お兄さんがしてくれる面白いお話に,みんなで大笑いしたりしていました。楽しい時間を過ごせたようです。
画像1
画像2

2年 100cmをこえる長さ2

1mという量感をつかむために,1mものさしを使って,身の周りにあるものを調べてみました。「消化栓はどれぐらいの長さかな。」「ランドセルロッカーの横の長さは,1mものさしじゃ足りないよ。」「あ!この棚は,1mぴったりだった!」と,ペアで色々なものにものさしを合わせて測っていました。

画像1
画像2

2年 100cmをこえる長さ

自分の腕を広げ,腕に沿わせて紙テープを切りました。今日は,切ったテープの長さをグループで測りました。「あれ,予想より長かったよ。」「〇〇ちゃんのほうが身長が高いから,腕の長さも長いと思っていたけど,僕のほうが長かったよ。」などと,気付きを交流していました。
画像1
画像2

☆3年 昔の道具でお洗濯(1組)☆

画像1
1組の洗濯実習は,天気があいにくの雨だったので,家庭科室で行いました。
 グループで協力して準備をし,楽しくお洗濯です。

 手洗いを体験することで,洗濯機の便利さを改めて感じたようです。
 また,小さいハンカチなど,ちょっとした洗い物なら手洗いですませることもできるね!という話もしました。おうちでも機会があれば手洗いに挑戦してみてほしいと思います。
画像2

☆3年 昔の道具でお洗濯(3組)☆

画像1
 「水が冷たい。冬の洗濯は大変だったんじゃないかな?」
 
 「ずっとやっていたら腰が痛くなりそう。家族全員分の洗濯をやるのは大変だろうな〜。」

 実際に洗濯を体験することで,子どもたちはいろいろな感想をもったようです。
画像2

☆3年 昔の道具でお洗濯(2組)☆

画像1
 社会科で『昔の道具』について学習しています。
 その第1弾として,今日は洗濯板とタライ,石鹸を使って洗濯を体験しました。

 洗濯板を使って手洗いするのは初めての子どもたち。とても楽しそうに活動していました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 スマイル集会(1・2校時)
5年社会見学(5・6校時)
2/14 第30回「京都市小学生大文字駅伝大会」出場
2/15 学校安全日
合同スマイル(3年挨拶)
6年オペラプロジェクト(14:00〜:ロームシアター)
2/16 わかば・1・3・5・年参観(5校時)・懇談会
校内図工展(〜17)
巡回展(〜17)
2/17 2・4・6年参観(5校時)・懇談会

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp