京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up156
昨日:73
総数:624906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

☆3年・クラブ見学3☆

画像1
画像2
 科学クラブでは,飴。
 調理クラブでは,お茶をいれていました。
いい匂いに誘われて,教室の前から楽しみにしている様子でした。

☆3年・クラブ見学2☆

画像1
 数字パズルクラブでは,黒板に3年生への問題が書かれていました。
答えられた人は,いたかな?

☆3年・クラブ見学1☆

画像1
 6時間目にクラブ見学がありました。
班ごとに13種類のクラブを回りました。

1年 お手玉あそび♪

画像1
画像2
画像3
 学校ボランティアの中村さんが、手作りのお手玉を下さいました。
朝、子どもたちと一緒にお礼に行きました。本当にありがとうございました。
中村さんは「まだまだ作るから楽しみにしといてね!」とおっしゃっていたので子どもたちは大喜びしていました。

 早速子どもたちは、お手玉の練習です。「もしもしかめよ〜かめさんよ〜」という歌に乗せてリズムよくお手玉を練習しました。すぐ慣れた子は、2つのお手玉で何回もできていました。これから休み時間や生活の時間に練習していきましょう。


1年 今日から校長先生と面談です!

画像1
1年生の面談が始まりました。二人組になって行きました。
朝休み、中間休み、昼休み、放課後の時間を使って順番に校長先生とお話をします。
1年生は初めて校長室で話すので、とっても緊張していました。「失礼します。○○○○です。よろしくお願いします。」と、何度も教室で練習したので大丈夫だったと思います。

放課後校長先生に「どうでしたか?」と尋ねると、「どの子もおちついてしっかり受け答えができていましたよ。」と褒めていただきました。よかったです。

明日から、また順番に面談に行きます。面談で話したことは家族の会話にしてくださいね。

2年 まどをひらいて

図工「まどをひらいて」の作品がだんだん形になってきました。窓がついたお家や建物を台紙に貼り,その台紙の上に木や湖も作って工夫をこらしています。
画像1
画像2

初めての「スマイル面談」1年生開始です!

2月8日(月)から,1年生79名の「スマイル面談」が始まりました。

 初めてで,緊張するので,二人一組ペアで校長室に入ります。

もうすぐ2年生。楽しいことがいっぱいの毎日を元気に過ごしています。

 2月下旬まで,時間をかけて,楽しくお話をしていきたいと思います。

 今日の面談の様子です。にっこり笑顔でお話ししてくれています。
画像1
画像2
画像3

スマイル面談2年生終了!結果をお知らせします。

 1月に実施しました,2年生の「スマイル面談」についてお知らせします。

「1.学校は楽しいですか?」や,「2.自分のことを自分で好きですか?」等の質問をしました。
1.については,A・B・C・Dの4段階で,2.については,5〜1の5段階で答えてもらいました。以下のような結果でした。
 
A(◎)…67名(82.7%)
B(○)…14名(17.3%) 
C(△)… 0名( 0.0%) 
D(×)… 0名( 0.0%)
  
 AとBを合わせて,全員の子どもたちが,学校生活を,「すごく楽しい」,「楽しい」と答えています。

5(大好き)…38名(46.9%) −6P
4(好 き)…21名(25.9%) −4P
3(ふつう)…22名(27.2%) +10P 
2(嫌 い)… 0名( 0.0%) 

 「自分のことを自分で好きですか?」の質問の結果です。1年生の時に比べて,「大好き」が6%,「好き」が4%減りました。「嫌い」,「大嫌い」と答えた子どもはありませんでした。少し成長した証かも知れません。

 以上の結果から,今後も,児童一人一人の気持ちを学級担任と十分に共有しながら,3年生に備えたいと思います。

※下の写真は,2年2組の「道徳」の授業の様子です。

※詳しい集計につきましては,ページ右下の配布文書又は,以下のリンクをクリックして 御覧ください。

H27スマイル面談2年生


画像1
画像2

☆3年・理科 〜じしゃくのふしぎ〜☆

画像1
実験2では,水を入れた容器に浮かべたクリップが,容器の外からでもじしゃくに引きつけられるのかを調べました。

 じしゃくと鉄の間に,じしゃくにつかない素材があっても,じしゃくは鉄に引きつけられるということがわかり,子どもたちも驚いていました。
画像2

☆3年・理科 〜じしゃくのふしぎ〜☆

 「はなれていても,じしゃくは鉄を引きつけるのだろうか?」
 今日は,それを確かめるための実験を行いました。

 実験1では,つくえの上においたクリップ(鉄)に,じしゃくをゆっくり近づけていきました。グループの中には,定規を使って,どれくらい近づくとじしゃくに引きつけられるのかを調べている子どももいました。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 スマイル集会(1・2校時)
5年社会見学(5・6校時)
2/14 第30回「京都市小学生大文字駅伝大会」出場
2/15 学校安全日
合同スマイル(3年挨拶)
6年オペラプロジェクト(14:00〜:ロームシアター)
2/16 わかば・1・3・5・年参観(5校時)・懇談会
校内図工展(〜17)
巡回展(〜17)
2/17 2・4・6年参観(5校時)・懇談会

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp