![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:13 総数:244394 |
ほほえみ学習交流会 1月15日
一段と冷えた講堂に全校児童を集めて「ほほえみ学習交流会」をしました。地域に住んでおられ,高雄小学校卒業生の新谷さんは,30才の頃に目が全く見えなくなりました。そして,それからは指で点字の読み書きができるように勉強をし直し,一人で生活できる訓練をしてきました。
そんな新谷さんはいつも明るく強く生活しておられます。新谷さんは子供たちに日常のことを伝えてくれました。 天気が晴れかくもりか雨かどのように判断するのか。 今,何時かどうしてわかるか。 今日が何月何日何曜日であることをどのように確かめるか。 町を歩くときに注意していること。 信号をわたるとき,ぽっぽーは東西,ぴよぴよは南北の信号だけど,音も風に吹かされてわたるときに方向を間違えるときがあること。 包丁を使って野菜を切るし,魚を焼くこともすることを聞きました。 耳と肌感覚は,第二の目といってよいぐらい大切な感覚です。 目で見てわからない分,言葉のコミュニケーションが大切であることも知りました。 そして,子どもたちの中から,町を歩いている時,バスに乗っている時に,新谷さんと出会ったら,声をかけて「お手伝いすることはありませんか」と,聞いてほしいというお話も聞きました。 「みんな実験で一度,5秒間だけ,目をつむってください」 みんなは,手で自分の目を覆い,横を向いたり上を向いたりして過ごしました。 5秒後, 「はい,5秒が過ぎました。ありがとう。どうだった?その真っ暗な経験を私は40年近く続けています」と,にこやかにお話する新谷さんの強さに子どもたちも大人も改めて敬意を表しました。 ![]() ![]() ![]() 初釜 1月14日
茶道クラブが初釜を開きました。
高雄はお茶の発祥地として子どもたちの生活のなかでも,お茶と関わることがあります。毎年,希望者が増えてきて,地域のお母さんにいつもお世話になっています。 今年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() かけ算徹底スキル 帯タイム![]() 高校生に中学校の学習をさせるのはその子の自尊心を傷つけると思ったり,またそのように思わせてきたのは子どもよりも大人なのかもしれません。子どもたちも世間体を気にするかもしれませんが,できたり分かったりすると,絶対に嬉しいのは間違いありません。 朝の帯タイムで,学びっこは「かけ算がんばろう月間」として取り組み始めました。 小学校2年生のときに,お風呂で何度も九九を練習させられたり,寝る前にふとんの中でも言わされたりして覚えていたのを思い出しますが,九九はどれだけ練習したかにかかってきます。また,どれだけ慣れるかにかかってきます。 それで,苦手だという子たちを集めて,一斉に練習を始めました。 できて,○をもらって,どの子もとても嬉しそうな表情をして意気揚々と教室へ帰っていきました。明日も行います。おうちの自主勉強でもできますね。 おいしい 楽しい 調理の力 5年生
高学年の学習の楽しみの一つに家庭科の調理があります。調理についての意識は家庭でもずいぶん変わってきたと思いますが,男子も女子も調理が大好きです。
野菜もおいしくいただく子が増えているのではないでしょうか。 ブロッコリーとキャベツとニンジンの野菜の調理について,三つのグループに分かれて,手順と方法,道具と材料を話し合っていました。 ![]() ![]() 薬物乱用防止啓発チラシの配布について
|
|