京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:28
総数:121139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

嵯峨小との交流

画像1画像2画像3
 毎年恒例の嵯峨小学校での交流学習に行きました。普段と違う校舎教室や児童数の中で,学習したり遊んだりしました。6年生児童は久しぶりに友達に会えて嬉しそうです。初めての1年生は少し緊張気味でしたが,楽しく過ごすことができました。

合同「 道徳 」 授業を小学部・中学部で

画像1画像2画像3
 小学部と中学部でそれぞれの学年の枠をはずし,合同道徳の授業を行いました。一つのテーマについて,異なる学年の子どもたちが,色々な思いを出し合いました。小学部のテーマは,「みんなのものを大切に」。中学部は,「いじめについて考えよう」です。各自が,テーマを自分自身の問題としてとらえ,これからの暮らしに生かしていきます。

飯ごう炊さん

画像1画像2画像3
 つゆ中休みの晴天の中,芦見谷で中学校小学校合同の飯ごう炊さんを行いました。行く途中,越畑隧道を見学しました。そこを通過する水が越畑のおいしい米や野菜を育むことを実感しました。

良い歯の表彰を受けました

画像1画像2画像3
 毎月の児童生徒朝会では,校長先生のお話や児童生徒の委員会からの連絡などが行われます。
 さらに,今回は,6年生児童が良い歯の表彰を受けました。教育委員会から,虫歯が無く,歯茎も健康で,口の中の状況も良いことを評価されたものです。拍手を送っていた他の児童生徒のお手本となりました。

小学校図工の授業

画像1
廊下を通りかかると,小学校1年生と3年生が熱心に春らしい色の絵の具を使って画用紙に色をぬり,背景を制作していました。その上に広沢の池でとってきたざりがにの絵を書くということでした。

休日参観で 道徳や暗唱大会を

画像1画像2
 30日(土),小学校・中学校の参観日が行われました。小学校3年の道徳の授業では,自分がひとのためにできることを考えました。また,全校で暗唱大会を行い,大勢の人たちを前にして,各々が覚えた文章を見事に発表しました。

京北陸上運動交歓記録会その2

画像1画像2画像3
宕陰校の児童は,緑のはちまきをしめて出場しました。がんばっていました。

京北陸上運動交歓記録会

5月28日(木)に京北第一小学校のグラウンドで京北第一小学校・京北第二小学校・京北第三小学校・宕陰小学校4校の5,6年生が集まり,陸上運動交歓記録会が開かれました。本校の児童も良い天気の中,50Mハードル走・100m走・800m・走り幅跳び・走り高跳びなどに出場し,交流をはかることができました。自分の各種目の速さや記録をほかの人と比べることもできました。入賞した児童もいました。
画像1

今度は,児童の詩が掲載されました。

画像1
 4月14日の京都新聞朝刊に,本校3年児童の作文が掲載されたことに続き,今度は,5月19日の同新聞に,6年生児童の詩が掲載されました。
 校庭の桜を見て感じたことを,反復法や擬人法を用いて豊かに表現しています。結びの一行には,児童の願いが込められています。

学習も がんばっています

画像1画像2画像3
 小学3年生では,「始め」「中」「終わり」の文章構成に気をつけてスピーチをするために,まずは自分が話したいことを付箋に書き出していました。
 5年生は,外国語活動の時間に,併設されている中学校の英語の先生から指導を受けています。楽しい雰囲気の中で,のびのびと英語で会話をしていました。
 中学生は,技術室でのこぎりと金づちの使い方を学び,普段使わない道具に少しずつ慣れました。今後,木製ラックを製作する予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp