京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:48
総数:290510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 ピカピカ大作戦☆

画像1画像2画像3
毎日使っている下駄箱にたくさんの砂が入り,なんだか少しかわいそうな状態でした。
そこで今日は2年生みんなで下駄箱をきれいに清掃することにしました。
もちろん,自分たちだけではなく1年生から6年生の分もです。
「いつもありがとう」の気持ちを込めて,ほうきで砂を取り出し,冷たい水に耐えながら一生懸命ごみを拭き取りました。
終わった後はとっても気持ちよく,「誰か気付いてくれるかな。」とすがすがしい気持ちになった2年生でした。

5年 スチューデントシティに行ってきました!3

画像1画像2画像3
いよいよ、仕事開始です!
交代で仕事とショッピングをしていきます。全部で3回繰り返していきますが、第一回目の時にはどのブースでも売り上げが伸びず、課題がたくさん残りました。
案を出合ってより良い会社にするために、売上を伸ばすために、社内会議を行って自分達の反省点や改善点について考えていきました。

5年 スチューデントシティに行ってきました!2

画像1画像2画像3
全体ミーティングが終わったら、いよいよ自分のブースに移動します。
違う学校の5年生とも初めて顔を合わすので、どこのブースにも緊張が漂っていましたが、丁寧な言葉遣いで自己紹介をした後、担当の方の説明をじっくり聞いて仕事内容を覚えていきました。

5年 スチューデントシティに行ってきました!1

画像1画像2画像3
待ちに待った今日がやってきました!
スチューデントシティ当日です。
朝から子ども達はわくわくした表情で、「楽しみ〜!!!」と期待を抱いていました。
朝早くから、お弁当等の準備ありがとうございました。
施設に到着した時点で担任とは離れ、スタッフの方に委ねることになります。
指示をしっかり聞いて、自分で考えて行動していくことの大切さや、社会人としての意識はもうこの瞬間から始まります。
第一回全体ミーティングでは、各ブースの店長が自己紹介とあいさつをしていきました。山階小学校からは4人の友達が、堂々と自分の意気込みを語ることができました。
さあ、いよいよスタートです!

6年 交流給食?!

写真がなくてごめんなさい。

「学年交流給食」とは言っても
全然違和感がないのです。

普段から全員一緒に朝マラソン練習をしたり,
休み時間や放課後に遊んだり,
総合や音楽で合同授業をしたりしているので
給食を誰と誰がどちらの教室で食べていようが
全然関係なしっ!

それでもいつも以上に会話がはずみ,
給食もいつもに増して楽しく食べ終わりました♪

今週は給食週間です。

2年 ミッション! 1mぴったりを探せ!!

画像1画像2画像3
先日作った特性!紙テープの1mものさしを使って,今日は2年生のみんなにミッションです。
「学校の中から1mピッタリのものを探しましょう。」
このミッションを聞いて,検討をつけながらあらゆる場所を探し回る2年生。

「失礼します。100cmのものを探しに来ました。」お仕事中の職員室や保健室にも礼儀正しく入室し,測定をしました。

1mぴったりのものを探すのは難しいようでしたが,子どもたちは楽しみながら制限時間内にきちんと見つけ出すことができたようです。
今日のミッションはクリアです◎◎

5年 椋鳩十リーフレット

画像1
国語科の「大造じいさんとがん」の学習では、椋鳩十さんの他の著書について自分なりの読みをリーフレットにまとめていきました。
美しい描写や優れた叙述がたくさんあるこの作品では、中心人物の心情の変化をそういった叙述から読み取る学習を進めていきました。
この学習で身に付けたことを、自身が選んだ並行読書でも活かし、リーフレットにしました。玄関前のガラスケースにもいくつかの作品を掲示しておりますので、どうぞご覧ください。

2年 1mものさしを作ろう!

画像1画像2画像3
今日は,算数の学習で1mものさしを紙テープで作りました。
定規は使わず,腕の長さ等で自分たちの感覚を頼りに作ってみましたが・・・・
なんとほとんどの班がほぼ! 1mに近い長さを作ることができていました。
前回の学習で腕の長さを実際にみんなで測ったことが生きていたようです。

本物の1mものさしを使って,紙テープで正しい1mものさしをそれぞれ1つずつ作り教室にあるものの長さを測ってみました。
1mぴったり!のものはなかなか見つかりませんでした・・・。
次は教室を出て少し探してみようと思います。

2年 豆つまみ大会に向けて・・・

画像1画像2画像3
来週から給食週間が始まります。
その中の取り組みの一つにみんなが楽しみにしている「豆つまみ大会」があります。

2年生は,個人戦となっており,15cm離れたお皿からお皿に金時豆やモール,スポンジを正しい箸づかいで上手に運びます。
今日は少し空いた時間で練習をしてみました。
練習キットは9人分しかないので,応援をしながら自分の順番を待ちました。
「くそ〜!あと一粒なのに。」「この豆生きてるんじゃないの?」
子どもたちは,白熱していました。

月曜日も練習をする約束をしました。さぁ,月曜日は誰がチャンピオンになるのでしょうか!?

5年 かきぞめ!

画像1
今日は画仙紙に書初めをしました。
いつもと異なる大きな画仙紙を目の前に、正座をして精神統一をする子ども達。
研ぎ澄まされた空気の中、集中して取り組むことができました。
作品展で展示するつもりですので、楽しみにしていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 半日入学説明会
2/13 部活動交流会
2/15 6年芸術鑑賞  クラブ活動
2/16 ALT
2/17 ケータイ教室(3〜6年)
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp