京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:31
総数:350979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

土曜学習「おもしろ科学実験教室」・・・12/5

画像1画像2画像3
 今年も,小池先生にお世話になり,使って汚くなった10円玉をできたときのようなピカピカの10円玉にする方法について,参加してくれた児童や保護者の皆様と一緒に考えました。予想を立てながら実際に実験をしましたが,家庭の身近なもので,10円玉がピカピカになる様子を見て,驚きの喚声が上がっていました。後半は,「CDごまづくり」です。回ると美しい模様のこまが出来上がりました。

人権学習参観授業・学級懇談会

 12月4日(金)5校時,人権学習の参観授業を行い,その後,学級懇談会を持ちました。
 各学級の授業は,
   たいよう学級 学級活動「大きくなる体」
   1年い組・ろ組 道徳 なかよく「ゆっきとやっち」
   2年い組・ろ組 道徳 なかよく「ゆっきとやっち」
   3年い組    道徳 大きい心「ししゅうのあるセーター」
   4年い組 総合的な学習 「だれもが住みよいまちにするために」
   5年い組    道徳 公正公平な考え方「みんな仲間だ」
   5年ろ組    道徳 いつも正しく「一郎君の審判」
   6年い組    道徳 公正公平に「わけへだてなく」
 の教科・領域・内容です。
 子どもたちはそれぞれの学習課題・主題に向けて,考え,話し合いを進めていきました。
 授業終了後は,各学級とも担任より,「人権に関わる話題」を提示させてもらいながら,保護者の方と話し合いを進めていきました。
 大変,寒い日でしたが多数,お集まりいただきまして本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生との給食交流!

画像1
 学習発表会に向けての給食交流でしたが,その後もまだ続いていたのです。「たいよう学級で食べると落ち着く!」と嬉しいことを言ってくれる6年生。「たいようさんは難しい漢字を読んでるな。6年は読めへんわ!」と来た時に話してくれます。今日は,伏見先生も一緒に食べました。6年の教室には,佐藤先生が。「伏見先生,こんな漢字読める?」と嬉しそうに聞いていました。

人権参観・懇談会ありがとうございました。

『大きくなる体』を主なテーマにして,おとなになるにつれて,体の変化を考えました。
また,体の大切な部分は,どうして守らなければならないのかを考えました。
体を大切にすることは,自分や友だちも大切にすることにつながる。
みんながみんな,大事な存在だということをみんなで勉強しました。
画像1

紙版画に挑戦!!

画像1
画像2
画像3
今年のテーマは,『にこにこえがお』です。
自分の顔の輪郭を触って,確かめて形を描きました。
眉毛や目,鼻などのパーツは,鏡でよく見て描きました。
『にこにこえがお』は写真に撮り,「こんな感じだよ。」と確かめました。
みんな,にこにこ笑顔を作るのに,真剣モードの顔で頑張っています。

学習発表会,がんばったね!

学習発表会を頑張ったので,お手紙をもらいました。
みんな,自分にあてられたメッセージを読み,にこにこが止まらない様子でした。
画像1
画像2
画像3

お仕事レポーター

紫竹小学校のキラキラを大発見をするために,
インタビューの内容を考えたり練習をしたりしています。
「早くインタビューに行きたい!」と,とても張り切っています。
画像1
画像2

6年生ありがとうねの会に向けて…

画像1
画像2
9日(水)に,学習発表会のお手伝いをしてくれた
6年生にありがとうの会を開こうと計画しています。
プログラムや,はじめのことば・おわりのことばを考えたり,
言葉の練習をしたりなど,それぞれの役割に分かれて楽しんで頑張っています。

6年生 体育 ソフトバレーボール

チームを決めて練習に取り組みました。昨年度はワンバウンドありで行ったそうですが,今年は6年生なので公式のルールで行いました。
チーム練習の時間をしっかり取り,チームで輪になってトスでつなぐ練習をしましたが,やはりなかなかつながりません。試合形式の練習も行いましたが,まだまだレシーブ→トス→アタックの形を作ることは出来ません。
これからですね。楽しみながら頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

朝の図書室開館

 毎週,木曜日は朝の始業前の時間に,図書室を開館しています。
 12月3日(木),この日は,雨が降っていて運動場で遊べないのもあってか,たくさんの子どもたちが図書室に集まっていました。
 図書館運営支援員の川島先生とPTAの図書館ボランティアの方とが,カウンターに長蛇の列ができた,子どもたちの本の貸し出しに,コンピュータとバーコードリーダーを駆使しして対応しておられました。
 もじみ読書週間が終わっても子どもたちはすすんで読書にしたしんでいるようです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日(祝日)
2/12 雪山教室(3年生,たいよう)
2/14 第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会(市小学校行事)
2/15 クラブ活動
2/16 音楽鑑賞教室(5年生)
2/17 たてわり活動(中間)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp