|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:94 総数:911371 | 
| 理科の学習より〜電気の性質とその利用その2〜
電気は自分でも起こせる!という経験を 手回し発電機で体験しています。 でもよく考えたら,自転車でライトをつけたり, 生活の中で経験している人もいますよね。 電気をつけ続けるのは人力では大変なことにも 気がつけたかな。    理科の学習より〜電気の性質とその利用その1〜
理科の学習では新しい単元『電気の性質とその利用』の 学習に入りました。 日頃当たり前のように使用している電気。 その性質と利用について学び,電気も貴重な資源であることを 考えていけたらいいですね。 今だに学校のトイレの電気・・・つけっぱなしが多いです。   そらいろ体育   走る・飛ぶ・乗り超える・運ぶ・飛び降りる運動を楽しそうに取り組む子どもたちでした。 節分  運よく算数で落花生を数えているときだったので,落花生を投げつけて鬼を撃退することが出来ました。 心の中に住む鬼がいなくなって,みんながより良い自分になれますように。 鬼は外! 福は内! 1・2組 とびばこ遊び
1・2組はとびばこ遊びの学習をしています。 先週とは違い,場の設定を少し変えています。手の力で前に進むことで縦開脚とびの学習につながります。このような遊びのなかで体の使い方を学んでいってほしいと思います。    係活動の様子 内容は,学習したことなどをクイズにしたりして,グループで協力して答えを考えていました。 その2 学習の様子 合同体育でとびばこ学習
雨が降っていたので,1〜4組合同でとびばこの学習をしました。 とびばこは足の力だけではなく手で前に押しこぐ力が重要です。最初は平均台,その次は手の力だけでとびばこの上を進む練習…と段階を踏んでとびばこをとぶことができました。    バスケットボール   実際のバスケットボールより少人数で取り組んでいるので,一人ずつの責任が大きくなっています。チームで声を掛け合って,チーム力を高めていこう!! | 
 | |||||||||