京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:58
総数:352736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

水菜とつみれのはりはり鍋

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆水菜とつみれのはりはり鍋
 ◆ひじき豆
でした。

「水菜とつみれのはりはり鍋」は,
水菜がみずみずしく,シャキシャキしていました。

給食調理員さん手作りの「つみれ」も
「柔らかくておいしい!」と大人気でした。

画像1
画像2
画像3

おとなりの国 韓国・朝鮮のことについて知ろう

自由参観日に合わせて,凌風学園から金先生をお招きして,韓国・朝鮮についての学習を低・中・高学年別で実施しました。ゲームをしたり,衣装を着て写真を撮ったり,楽器を演奏したりする中で韓国・朝鮮の文化に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日

12/3
今日は,一日自由参観日でした。朝からたくさんの保護者の方に来ていただき,ふだんの
子どもたちの様子をみていただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

性に関する指導2〜自由参観より〜

画像1
 性に関する指導は,単に性に関する知識を教えるだけではなく,豊かな人間関係を築くことが自分や他人を大切にする心を育むことができると考えますので,自分の心の中をのぞいたり,人とのコミュニケーションの取り方を考えるような内容もふくんだ授業にしています。
画像2

性に関する指導〜自由参観より〜

 今日は1日自由参観です。時間割の中に,各学年「性に関する指導」を学年のテーマごとに組み込み実施しました。この時間を通して,自分の体のこと,心のこと,生き方,いのちのことを立ち止まって考え,自分も他人も大切にする人になってほしいと願っています。
画像1
画像2

よくかむことと体,食べ物の関係を知ろう(高学年Vr.)

 今回の食,健康に関する指導は5年生です。食べ物によって,かむと顔の表面温度がちがうことを学習し,5年生でも咀嚼判定ガムで自分のかむ力を調べました。授業の最初からいつもの授業よりテンションが高かった5年生。ガムをかめることを知ってさらに盛り上がりました。でも,ガムをかんでいる時の体の変化をちゃんと観察し,かむことは体によいので,給食でもかんでもらうために工夫していることを理解できたようです。
 これからの人生,自分で体によいものを選んで食べたり,調理したりする力をつけてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

大人気のスパイシーチキン

今日はパンの給食で,
 ◆ミルクコッペパン
 ◆牛乳
 ◆スパイシーチキン
 ◆ソテー
 ◆ミネストローネ
でした。

にんにく,ヨーグルト,カレー粉,塩,しょうゆに漬け込んでから
油で揚げた「スパイシーチキン」は,子どもたちに大人気!
おかわりがあったクラスでは大行列ができていました。
画像1
画像2
画像3

中間マラソン

今日から,元町っ子マラソンに向けて,中間マラソンが始まりました。各自それぞれ自分のペースで運動場を駆け巡っていました。マラソンに向けて,体力づくりに励んでほしいと思います。
画像1
画像2

ふれあいタイム

2.5年生のふれあいタイムが人権朝会のあとありました。
2年生は,今,国語で学習しているすみれちゃんシリーズの本の紹介と感想を一人ずつ発表しました。
5年生は,総合的な学習の時間に学習した,「人はなぜ働くのか」というテーマについて,一人ずつ自分の考えを発表しました。

画像1
画像2
画像3

人権朝会

11/30
朝から,人権朝会がありました。今までの学校生活を振り返り,差別や偏見につながる
できごとが学校生活でなかったか,思い起こし,どうすればよかったのか考えようと
投げかけました。
次に養護教諭から,エイズデーにちなんで,性に関する話もありました。
また,1年生からは,今まで育ててきた草花の種を全校児童にプレゼントする話や,
6年生からは,世界で困っている人たちに募金活動を行うというお知らせがありました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 新1年生半日入学 入学説明会

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp