京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:35
総数:544054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年 はね・とめ・はらいに気をつけて書きました!

画像1
画像2
書道の学習で「光」という字を書きました。『はね』『とめ』『はらい』全てが出てくる漢字です。これまでに習ったことをいかして,しっかりと書くことができました!どの字も力強い文字ばかりです!

5年 長距離走大会 2016/2/10

画像1
画像2
 今日は長距離走大会でした。
 5年生は,6年生が大文字駅伝に向けて練習していた姿に刺激を受け,多くの子どもたちが長距離走の朝練習に励んでいます。長距離走大会でも,「全力を出しきろう」という合言葉のもと,普段の練習の成果をお見せすることができたと思います。
 記録や順位よりも,自分の力を最大限に発揮し,最後まであきらめずに走り切ることが大切です。今日は子どもたちのたくましい姿をたくさん見ることができ,6年生での成長がさらに楽しみになった一日でした。
 保護者の皆様・地域の皆様からも,子どもたちに温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。

つばさ「がんばった長距離走大会」2016/2/10

画像1画像2画像3
晴天のもと,美豆小の長距離走大会が行われました。
つばさ学級の子ども達は,各学年に入って,一生懸命がんばりました。
欠席は0名!一人ひとりが目標をもって臨みました。
全員が完走し,「つかれたけどがんばってよかった。」と感想を書いていました。
つばさ学級の友達が堤防を走っているのを教室から探し,見つけるたびに,「○○さん,がんばれー!」と大声で声援を送っていたつばさ学級のみんなでした。

つばさ「美豆なかよしタイム」2016/2/9

画像1画像2画像3
道徳の時間に,体や心の成長について学習しました。
低学年と高学年に分かれ,それぞれ学年に合った内容で学習を進めました。
低学年は,体の部分の名前を確かめたり,自分たちの体が大きくなってきたことを学習しました。
高学年は二次性徴について学び,心の成長についても考えました。
これからも自分たちの体や心を大切にしようとする気持ちを高めていけるよう,学習を進めていきます。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
2月10日の献立は,「ごはん・牛乳・あげたま煮・もやしと小松菜のごまいため」でした。
今日の“あげたま煮”には,三つ葉を使用しました。いろどりもよく,子どもたちは香りを楽しみながら食べていました。

2/10 長距離走大会 実施!

画像1
 素晴らしいお天気恵まれました。
 予定通り長距離走大会を実施します。
 ご声援よろしくお願いします。


 なお,駐車スペースはありませんのでお車でお越しにならないようにお願いします。
 また,児童の走行の妨げにならないよう,安全に気を付けて応援いただきますようお願いいたします。教職員や黄色のジャンパーを着たPTA本部の走路員の方の指示に従うようお願いします。

◆2年生 ◆2016/2/9

画像1
長距離走大会の試走を行いました。
自分のペースで走りながらも最後まで頑張りぬくことを目標に走りました。
どの子も一所懸命に取り組んでいました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
2月9日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。
“きのこのクリームシチュー”の中に各クラス1つだけラッキーキャロット(星形のにんじん)が入っていました。当たった子どもは,ラッキーカードをもらい給食調理員さんと写真を撮ってもらいました。

読書感想文コンクール表彰式

画像1画像2画像3
猛威を振るっていたインフルエンザでしたが、
本日ゼロになりましたので、
予定通り児童集会を実施することができました。

学校長説話の後、読書感想文コンクール受賞者の表彰式を行いました。
今回、京都府読書感想文コンクールにて、6名もの人が受賞しました。
美豆小学校では、これからも豊かな言葉の獲得を目指して読書感想文発表会や群読発表会などの取組を進めて行きます。
ご家庭でも本に関する話題や読書の声かけ等よろしくお願いいたします。

最後には「ビリーブ」を全校で合唱しました。
体育館がとても温かな空気に包まれました。

京都市では、依然としてインフルエンザが流行中です。
手洗いうがいと喚起、そして十分な休息と栄養補給など
気を緩めずに、この冬を乗切りってください。

1年 あつまれ 生きものワールド 2016/2/5

図画工作の時間に大きな袋に新聞紙を詰めて,生きものに見立て飾りつけをします。

今日は大きな袋に新聞紙を詰めて,何に見えてくるか見立てる活動をしました。

友だちと協力しながら袋に新聞紙を詰めながら
「ウーパールーパーに見えない?」
「クワガタムシみたいだね」
「ハムスターにしたい」
など楽しそうな声が教室中に響いていました!

来週から,アイディアスケッチをして実際に飾りをつけていきます!
子ども達が作った生きものは,再来週の作品展で展示しますので,作品展に足を運んでいただければと思います!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp