京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:91
総数:611919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

持久走記録会 延期について

 本日(2月9日)に桃山城運動公園を使って行う予定をしていた「持久走記録会」ですが,路面がすべりやすく走るのに危険と判断し,16日(水)に延期します。
 午前7時15分過ぎからネットで情報を収集し,小雨が降っても大雨にはならない事や天気が回復に向かうことが分かり,7時半の時点では実施を予定していました。
 ところが,その後,小雨が降り続き,アスファルトに水たまりができてきたことや土の湿り具合から子ども達が走る際にケガや事故につながる可能性が高いと判断しました。

サイエンスクラブ

画像1
画像2
画像3
 サイエンスクラブでは,「静電気で遊ぼう」という活動をしました。
 静電気の性質を使って,ビニルテープで作った「クラゲ」を空中に浮かばせるというものです。楽しみながら静電気の性質を学ぶことができました。身近にある静電気,他にどんなことに活用できそうか,是非考えてみてほしいと思います。

5年 I study Japanese.

画像1
画像2
画像3
 5年生の外国語活動では,"I study Japanese."の学習をしています。
 今日はALTのチェルシー先生が授業をして下さいました。チャンツを言ったり,カードゲームをしたりして,英語で,曜日と何の授業を受けているかを言うことに慣れました。
 授業の最後には,自分の理想の時間割を考えました。英語で話せることが増えると,どんどん人に伝えたくなりますね。ALTのチェルシー先生とも,自分からどんどん話かけていってほしいと思います。

2年 図工の学習

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,「ペン立て」作りに取り組んでいます。先週紙粘土で作ったペン立てに,絵の具で着色しています。どんなペン立てが出来上がるか楽しみです。

2年 音楽の学習

画像1
音楽の学習で,卓上木琴を使い,「汽車は走る」の曲に合わせて「ド」と「ファ」の音をたたく練習をしました。初めて使う木琴に,子ども達はワクワクしながら取り組む事ができました。クラスごとにまわして使いたいと思っています。

5・6年 飼育委員会

画像1
画像2
 飼育委員会では,当番制でうさぎのポッキーのお世話をしています。
 昼休みには,ポッキーの住む飼育小屋の清掃を行っています。当番の子どもたちは,ポッキーの爪を切ったり,床を掃除したり,えさの補充をしたりと,てきぱきと仕事をこなしていました。
 いつもお疲れ様です。ポッキーも,家の中がきれいになって嬉しそうでした。

6年 科学センター学習!

今週の水曜日に青少年科学センターに行きました。
それぞれのクラスに分かれて,2時間の授業を受けました。
1組は,水の性質について学びました。
2組は,音の正体や音が出る仕組みについて学びました。
3組は,砂の性質について学びました。
実験をしているときの子どもたちは生き生きしています。
理科の面白さ・不思議さを感じることができた1日でした。
画像1
画像2
画像3

5年 体育「持久走の練習」

画像1
画像2
画像3
 5年生は体育で持久走の練習をしています。本番では2000メートル走るので,練習では2000メートルに近い1950メートルの距離を走っています。
 友達と切磋琢磨しながら少しでも良いタイムが出るよう,取り組んでいます。
 もうすぐ本番。自分の力を発揮できるといいですね。

1年 生活科 ウサギのミミちゃんの心音をきいたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日,5時間目の生活科で,ウサギのミミちゃんの心音を聴きました。ウサギ博士の冨田先生から,ウサギのミミちゃんの抱き方や,ウサギの身体のことについて詳しく教わりました。子どもたちは興味深く冨田先生のお話を聞いていました。
 その後,一人ずつウサギのミミちゃんの心音を聴きました。聴診器を耳にあてて,心音を聴くたびに,みんな笑顔になりました。子どもたちからは,「思ったより,はやい音がした!」「ミミちゃんの心の音が聞こえて,嬉しかったです。」と話していました。
 体の大きさは違うけれど,自分たちと同じ生き物。来週の月曜日には,いよいよウサギを抱くことにチャレンジです。今から待ち遠しくてたまらない一年生です。
 怪我等がないように注意しながら,子どもたちが生き物の温かさに触れられるようにしていきたいと思います。

4年 理科学習

画像1画像2
「すがたをかえる水」の単元で「水を冷やし続けるとどうなるのだろうか?」という問題解決学習をしました。試験管に入れた水を氷で冷やします。温度を測りながら水の様子を調べました。予想よりもどんどん温度が下がっていき驚いていました。ビーカーの周りについた霜にも気づいている子もいました。理科室での実験学習にも慣れ,実験器具の扱い方も上手になってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 フッ化物洗口
2/11 建国記念日
2/14 大文字駅伝大会
2/15 クラブ(3年生見学) スクールカウンセラー来校 学校安全の日
2/16 持久走記録会予備日 学校運営協議会(16時〜)
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp