京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:42
総数:661558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 1年生との交流の準備

生活科「あそんで ためして くふうして」では,1年生を呼んで一緒に遊ぶための準備をしています。「1年生だったら難しいかな。」「もっと分かりやすくルールの看板を作ろう。」「もっと,倒せるピンを増やしたほうがいいよ。」などと,アドバイスをし合ったり,自分たちで改善点を見つけたりしていました。
画像1
画像2

2年 あったらいいな,こんなもの

国語「あったらいいな,こんなもの」では,自分の考えた「あったらいいな」と思うものを発表する練習をしました。見本のCDを聞いて,「大きな声で後ろに人に届くように言う。」「ゆっくり落ち着いて読む。」「前を見て,聞いている人のほうを見て発表する。」という大事なことに気付き,意識して練習していました。
画像1
画像2

2年 まどをひらいて

図工「まどをひらいて」では,カッターで窓を作る練習をしました。窓が出来た子から,窓や枠の中に絵を描いて,「ひらいてみたいな!」と思うようなすてきな窓にしていました。
画像1
画像2

食育授業8

授業の後,事後研修会が開かれました。

たくさんの感想が出されました。
そのなかで,
「本物との出会い」
「やってみよう!というきっかけ」という言葉が印象的でした。

高澤先生,
今日は子どもたちに素晴らしい体験をさせていただいて,
ありがとうございました。
今日いただいた出汁の味を
子どもたちはきっと忘れないと思います。

画像1
画像2
画像3

食育授業7

画像1
「いただきます」をして
かぶらとおあげのたいたん と お吸い物をいただきます。

視覚,嗅覚,味覚・・・
様々な感覚をつかっていただきます。
見た目の美しさ,お出汁の香りやうまみ・・・

おいしい!

みんな笑顔です。

心がほっとして,やさしい気分になってきます。

感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」をしました。
画像2

食育授業6

画像1
お椀に,
湯葉,
お花の形に飾り切りした大根とにんじん,
みず菜をきれいに入れて・・・

ゆずの皮をちょこんとのせて,

お出汁をよそって,出来上がりです。


画像2

食育授業5

画像1
かぶらとおあげをたいている間に,
高澤先生が,包丁さばきを披露してくださいました。
きゅうりを蛇腹にしたり,
大根をかつら剥きにしたり,
子どもたちから思わず拍手が起こりました。
画像2

食育授業4

画像1
かぶらとおあげのたいたん と お吸い物 を作ります。
画像2

食育授業3

自分たちでもだしをとります。
昆布,かつお節,
そして高澤先生がお酒やみりん,しょうゆを入れて
味を調えてくださいます。
画像1
画像2
画像3

食育授業2

画像1
昆布だし,かつお昆布だしの味を比べてみました。
かつお昆布だしの味の深さに子どもたちは驚いていました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 6年市内ラリー
2/12 スマイル集会(1・2校時)
5年社会見学(5・6校時)
2/14 第30回「京都市小学生大文字駅伝大会」出場
2/15 学校安全日
合同スマイル(3年挨拶)
6年オペラプロジェクト(14:00〜:ロームシアター)
2/16 わかば・1・3・5・年参観(5校時)・懇談会
校内図工展(〜17)
巡回展(〜17)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp