京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up38
昨日:34
総数:665337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

わかば わかばパーティー1

画像1画像2
5月も最後になった今日は、わかばパーティーを開きました。
自分たちの力だけでお菓子作りに挑戦する!
それがわかばパーティです。

今年度の第一弾はハチミツとマグカップを使ったカップケーキを作りました。
材料を勝手に使っていくのではなく、
作り方を一つずつよく聞いて丁寧に作ることができました。

「みて!卵が手汚れずに割れたよ!」
「レンジの中でめっちゃふくらんでる!」
「混ぜるのがんばったから粉の塊がなくなったよ!」

楽しそうにお菓子作りに挑戦していました。

1年 あさがおのほんば

画像1
画像2
「ハートの形の葉っぱ!」
「こっちはもみじの形!」

「茎にふさふさなの付いてる。」
「葉っぱがさらさらする。」
「はっぱの赤ちゃんがいる。」

あさがおの本葉を見ながら、思い思いの言葉が聞こえてきます。

友達の声を聞いて新たな発見をする人もいて、子どもたちにとって素敵な学びあいの時間になったようです。

学習しやすい図書室へ

図書室で本を読むのが好きな子が多く,嬉しく思っています。図書室も子どもたちの学習しやすいスペースになるよう,日々工夫をこらしています。第1図書室には,読書ノートで使える感想の言葉を掲示しています。第2図書室には,「情報カード」を設置し,本で調べたことや使った本をメモできるようにしています。たくさん活用していってほしいです。
画像1
画像2

「アンネの日記」展示中

地域の方から,「アンネの日記」に関する資料をお借りして,図書室前に展示をしています。写真も載っていて,戦争や平和について考えさせられるものばかりです。少しでも多くの子どもたちが立ち止まって,自分なりに考えてくれると嬉しいな,と思います。
画像1
画像2
画像3

管理用務員さんと

中間休み,花壇をきれいにして下さっていた管理用務員さん。何をしているのか興味津々の子どもたち。「何してるの?」「お花を植えているんだよ。」「何のお花?」と会話をしている姿がほほえましかったです。
画像1

2年 音楽「山びこさん」

子どもたちは音楽の「山びこさん」が大好きです。子ども役と山びこ役に分かれて,歌の追いかけっこをしています。動きもつけて,臨場感たっぷりです。
画像1
画像2

2年 まちでお気に入りの場所

校区でお気に入りの場所を書き,校区地図に貼っていきました。「マツモトを書いている子が多いね。」「へぇ,こんなところに大きな犬がいるんだ!」と,地図を見て色々な気付きをしていました。
画像1
画像2

2年 野菜を育てよう4

自分の手で植えた苗をこれからも大事にお世話していくために,ネームカードを作りました。どんなふうに生長していくか楽しみですね。
画像1
画像2

2年 野菜を育てよう3

野菜を植えた後は,お水をたっぷりあげました。「楽しみだね。」「いつごろ野菜はできるのかな?」と嬉しそうに観察していました。
画像1
画像2

2年 野菜を育てよう2

さあ,いよいよ苗を植えます。なすととうもろこしを植える畑は畝を作り,プランターには新しく栄養たっぷりの土を入れました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 6年市内ラリー
2/12 スマイル集会(1・2校時)
5年社会見学(5・6校時)
2/14 第30回「京都市小学生大文字駅伝大会」出場
2/15 学校安全日
合同スマイル(3年挨拶)
6年オペラプロジェクト(14:00〜:ロームシアター)
2/16 わかば・1・3・5・年参観(5校時)・懇談会
校内図工展(〜17)
巡回展(〜17)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp