京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up32
昨日:58
総数:665297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

4年 休み時間の様子

画像1
画像2
まだまだ暑い日が続いていますが,休み時間はそとで元気に遊んでいます。
今日は,夏休みが終わって初めてのみんな遊び。
みんなで「スキップおにごっこ」を楽しみました。

5年 科学センター2

さぁ,いよいよ楽しみにしていたプラネタリウムです。
今回は9月25日に控えた花背山の家での長期宿泊で見える星座について学びます。
画像1

5年 科学センター1

昨日の社会見学に引き続き今日も校外での学習です。
今日は科学センターで星座について学習します。
まずは星座早見表を作って天体観測の準備をします。
画像1
画像2

1年 8月のお誕生日会

 夏休みが明け、8月生まれの人たちのお誕生日会をしました。
各クラス,8月生まれの人をお祝いするために,イス取りゲームやハンカチ落とし,爆弾ゲームなど,色々なあそびを考えて思い思いの時間を過ごしました。

 9月はどんなお誕生日会になるか、楽しみですね。
画像1
画像2

1年 イングリッシュデー♪

画像1
画像2
画像3
今日は、イングリッシュデーでした。
朝、「Five little monkey jumping on the bed」という絵本の読み聞かせをしました。
5人のさるの子どもたちがベッドの上で飛び跳ねて1人ずつ、転げ落ちて病院に行く
という話です。子どもたちは、絵本に食い入るように聞いていました。
英語の絵本で少しずつ、英語に触れていければいいなと思います。

Let's enjoy English!!

1年 初めての漢字の学習♪

画像1
画像2
画像3
最初の漢字は「大」でした。
みんなで「大」の漢字の成り立ちを知るために大の字を作りました。

「とめ」「はね」「はらい」をしっかり意識して一文字ずつ丁寧に練習しました。

1年生では80文字の漢字を習います。
習った字をどんどん文章で使えるようになるといいですね。
1日2文字、きっちり書いて覚えていきましょう。

2年国語「おおきくなあれ」

国語では,詩「おおきくなあれ」を読んで,グループで音読発表会をしました。「ぷるんぷるんちゅるん」の部分に動きをつけて,かわいらしい発表をしていました。
画像1
画像2

8,9月の掲示板「すいみんたんけん隊 1」

今年度の身体計測前の保健指導のテーマは「すいみんたんけんたい」です。

睡眠の大切さを5回シリーズで学習します。

1回目の6月は睡眠中の「脳」の働きについて話しました。

私たちが起きている間中,ずっと働いている「脳」は,睡眠中にゆっくり休んでからだとこころの疲れをとっています。

9月には,2回目の指導をします。

保健室に来た時に,1回目の指導内容を思い出してほしいなぁと思って掲示しています。

夏の疲れが出やすい時です。

子どもたちが十分な睡眠を取れますように,ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

社会見学5

伊丹スカイパークに着きました。

発着する飛行機を見ながら、
お弁当タイムです。


画像1
画像2
画像3

社会見学4

ダイハツ工場見学が終わり、伊丹空港に向かいます。


画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 6年市内ラリー
2/12 スマイル集会(1・2校時)
5年社会見学(5・6校時)
2/14 第30回「京都市小学生大文字駅伝大会」出場
2/15 学校安全日
合同スマイル(3年挨拶)
6年オペラプロジェクト(14:00〜:ロームシアター)
2/16 わかば・1・3・5・年参観(5校時)・懇談会
校内図工展(〜17)
巡回展(〜17)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp