京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up56
昨日:106
総数:837194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

寒さに負けない体作り…5年生

5年生のドッジボール大会を行いました。クラス対抗です。5年生ともなると,ドッジボールも迫力があります。短い時間でしたが,盛り上がった楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

土地のつくりと変化

 岩石は流れる水のはたらきでちそうとなってできるだけでなく,火山灰が積もることによって作られることを,火山灰を観察することによって確かめました。
画像1
画像2
画像3

手回し発電機で身近なものを動かしてみよう

6年「電気の性質とその利用」では、発電についても学びます。手回し発電機で、豆電球は光りましたが、ほかにも、小型扇風機、電池式カイロ、ポケットラジオも試してみました。どれも成功! そして、ラジオはコンデンサーに充電して使うともっと安定して聞こえました。ここから災害の停電で困った時の解決手段につながります。
画像1
画像2

土地のつくりと変化

 2億年前に生きていた本物の化石を手で触り,観察しました。
化石の生きものは,どのような場所に生きていて,そのようにして化石になったかを考えました。
画像1
画像2

1年生を招待して・・・

 おもちゃのネーミングも工夫しています。「じしゃくしょうがいぶつレース」「ふうせんいけいけレッツゴ―」「ビュンビュンカ―」「せんすいかんで海の中でおさんぽ」・・・・。
 どのおもちゃもそれぞれに素敵でした。
画像1
画像2
画像3

アイデアおもちゃ大会に1年生をしょうたいしよう

 生活科「あそんで ためして くふうして」で作ったみんなのおもちゃを,1年生に紹介しました。1年生に楽しんでもらえるよう,遊び方をやさしく説明しました。1年生が楽しんでくれると,うれしそうな2年生でした。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けない体づくり・・・4年大縄大会

 今日は4年生の大縄跳びです。中間休み始まりの時から気合が入った4年生。みんなの心を合わせて,回数を競いあいました。
 今日は少し寒めの運動場ですが,4年生の子どもたちの熱気が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

土地のつくりと変化

 地層はどのように積み重なっていくのだろうか,ということをモデル実験で調べ,流れる水のはたらきで,海の中に地層ができたことが分かりました。
 山にある地層はどうしてできたのか,という疑問がでてきました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けない体づくり・・・1年生

 今日は、1年生のドッジボール大会でした。1年生は3クラスなので,学年を解体して班対抗戦で行いました。
 ドッジボールの経験はまだあまりない1年生ですが,楽しめたかな?
画像1
画像2
画像3

ピカピカどんぐり

 今日のミニ科学教室は,「ピカピカどんぐり」作りです。「シリブカガシ」というドングリを布で磨くとピカピカになるのです。
 初めは低学年だけの参加でしたが,聞きつけて,上の学年の子どもたちも集まり,ドングリに負けないくらい目を輝かせていました。
 御所の蛤御門付近で拾えます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 なかよしの日 トイレ清掃 フッ化物洗口 6年お楽しみ給食 銀行振替日
2/12 入学説明会・半日入学
2/13 児童館まつり
2/15 学校安全日 上桂公園清掃4年 クラブ(最終)
2/16 PTA校内清掃

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp