京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:83
総数:537534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

3年 とび箱

画像1
画像2
体育科の学習では,とび箱運動が始まりました。
準備から後片付けまで自分たちで行います。

3年生になって力もつき,重たいマットや7段のとび箱をグループで
協力して運んで準備します。

ねらい 2では少し頑張ればできそうな技に挑戦します!できる技を
どんどん増やしていこうね!!

3年 図画工作科

画像1
画像2
図画工作科では,風やゴムの力で動く車を作っています。
2月の作品展へ向けて,模様や飾り付けを楽しみながら取り組んでいます。

大人の発想にはない飾りや組み立て方をしながら,また友だちと
アドバイスをしあいながら張り切って取り組む姿が印象的です。

さあ,どんな形に仕上がるのかな?今から楽しみです。


1年 国語科

「だってだってのおばあさん」
自分で選んだ本の中から,一番大好きなおばあさんを見つけ,
紹介し合いました。
 早く一番好きなおばあさんを紹介したいと,うずうずしていた子どもたち。
お互いにおばあさんのすきなところと,その理由を話し,
「なるほど!その気持ち,わかるなあ〜」など楽しく交流することができました。
画像1画像2

1年 生活科 part 3

画像1画像2
収穫と観察を終えた,二十日大根をその場で塩茹でし,みんなで試食しました。
普段食べることのない,二十日大根の味に,子どもたちは少し緊張した面持ちで口に運んでいました。
また,同じ大根である京野菜の聖護院大根も同時に茹で,試食しました。
実の部分には甘みがあり,葉の部分は少し渋みがあるなど,味わい,表現していました。また,茹でると少し色が鮮やかになることや,香りが変わるなど,五感を使って学習をしました。

読み聞かせの会

画像1
画像2
2日(火)に読み聞かせの会がありました。
今年は,読む本を選べたり,担任の教職員も読み聞かせをしたり,
より子どもたちが楽しんで読書に向かえるような工夫がありました。

読み聞かせ中の子どもたちは,大きくうなずいたり,ふうっとため息を
ついたりしながら聴き,お話にすいこまれていくような表情を見せていました。

これを機会に,さらに読書に親しめる姿を目指していきたいものです。

5年 一瞬の動きをとらえて

画像1画像2
図画工作科では,「一瞬のうごきをとらえて」のテーマで
立体の作品を作成しています。

2月16日から18日の作品展で展示する作品の一つです。

自分が決めた形に,紙ねんどをはりつけて,今日は色をつけ始めました。

6年 「租税教室」

画像1画像2
 今日は税理士の方々に来ていただき,税について教えていただきました。公共施設をはじめ,私たちの生活を豊かにするために,税があるということを知りました。初めは「消費税なんていらない」と言っていた子ども達も,考えが変わったようです。税についての冊子もいただいたので,ぜひご家庭でもご覧ください。公共のものは自分のもの以上に大切にしなければいけないということも学びました。実行していきたいですね!!

2月の西田文庫

明日は節分。鬼の本を集めました。
画像1

シェイクアウト訓練

 昨日のシェイクアウト訓練は,朝会後,教室へ戻る途中で訓練放送が流れました。訓練の設定として,東階段が火災による煙のため使えないという状況を設定しました。
 放送をよく聞きながら,臨機応変に避難経路を考え,担任の指示に従いながら運動場まで避難してくることができました。
 いざという時に備えて,行っているシェイクアウト訓練。今回も,みんな真剣に避難行動をとることができていました。
画像1
画像2
画像3

第61回 全国国語教育研究大会 授業風景

 授業では,各クラスで意欲的に学習に向かう姿が見られました。参会者からのアンケートには,「主体的に自分の意見を伝えて交流する姿がよかった」「どの子どももあいさつをしてくれる様子から,掲示してあった朱一のマナーが徹底されていることを感じた」など,子ども達のがんばっている姿をたくさん認めていただきました。このことは,昨日の朝会でも子どもたちに伝え,これからも輝く姿を見せられるように頑張ろうということを学校長がお話されました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp