京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:48
総数:351200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

料理クラブ!

 今日は,実習を予定していましたが,変更して家庭科室を「きれいにしよう!」しました。「スポンジが茶色になった!」油汚れをたわしを使ってゴシゴシこすってピカピカにしてくれました。みんな気持ちよく使えます。
画像1
画像2

料理クラブ!

画像1
画像2
 今日の料理クラブは,家庭科室のコンロの掃除をみんなでしました。油汚れがついていたのですが,みんなできれいにしました。

大きな数!

画像1
 算数で大きな数の学習をしています。1のブロック5のブロック10のブロックとだんだん大きくなっていき1000の大きさまで!ブロックをおいてみたり,お金の1000円札と比べ「うわ!すごい!」とみんなで確かめました。

2月の誕生日会!

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度最後の誕生日会をしました!「10歳おめでとう!」みんなでハッピーバースデーを歌いお祝いをしました。その後,みんなで「いろおにやだるまさんがころんだ」をして楽しみました。今日は,いい天気で外で寒さを吹っ飛ばすように楽しみました。

6年 総合学習 和のこころ「日本のだし」2

後半の学習では,出汁を使って茶碗蒸し作りを行いました。たくさんの先生方に手伝っていただきながら,手際よく作ることが出来ました。
普段は茶碗蒸しが苦手な子も,おいしくいただくことが出来ました。
出汁を取ることに興味を持ち,またお家でも挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 総合学習 和のこころ「日本のだし」1

地域女性会から9名の先生に来ていただき,出汁の学習を行いました。
五感を使って味わうことや,五味について学習をしてから,きき出汁体験をしました。
5つのコップに,かつお・昆布・煮干し・しいたけ・出汁の素が入っていましたが,子どもたちは五感を使って見事当てることが出来ていました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 バスケットボール

体育でバスケットボールに取り組んでいます。非常に上手な子も何名かいるので,うまくハンデをつけながら,全員が楽しんで取り組めるようルールを工夫して行っています。
むきになって怒ってしまったり,誰かを責めたりすることなく,和気あいあいとした雰囲気の中で一生懸命プレーすることが出来ています。この雰囲気のままいきたいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

税理士の先生に来ていただき,租税教室を行いました。
税金という言葉は聞いたことはあるけれど,どういうものなのかを子どもたちに分かりやすく教えていただきました。
先生が紫竹小学校の卒業生だというお話も聞かせていただき,大いに盛り上がりました。
画像1

おにはそと!ふくはうち!

画像1
 今日は,節分。みんなでつくった鬼の面をつけて「おにはそと!ふくはうち!」新聞紙をちぎって丸めた豆で豆まきをしました。豆まきをする前に本を読んで「節分」についての意味やいわしの頭やひいらぎの葉を玄関に飾ると鬼が逃げていく話もしました。豆まきが終わると「あ〜!楽しかった!これでおにも来ないしみんな健康で過ごせるしよかった!」とスッキリした顔の子どもたちでした。

国語 「忘れられない言葉」

自分が今までに出会った忘れられない言葉から,自分のおもいや考えを書く随筆文に挑戦しました。子どもたちは,親や先生,習い事のコーチから言われたこと・TVや本,歌の歌詞から自分の出会った大切な言葉について書き上げました。
今日は,友達の書いた文章を読み合い,付箋を使って感想を伝え合いました。友達のおもいに気付く,良い時間となりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 平成28年度入学児童半日入学,入学説明会
2/11 建国記念の日(祝日)
2/12 雪山教室(3年生,たいよう)
2/14 第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会(市小学校行事)
2/15 クラブ活動
2/16 音楽鑑賞教室(5年生)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp