京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up58
昨日:45
総数:677336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

自分たちの力で

12月9日水曜日 2年生の代表委員は、昨日の全体の代表委員会の後に、「今のクラスの課題と今後取り組むこと」について話し合ってくれました。本日5時間目学年集会で、クラスの代表委員と生徒会本部役員が、話し合ったことを学年の生徒たちの前で訴えていました。
 自治能力を高め、自分たちの集団は自分たちで守り、切磋琢磨しみんなが成長できる集団を目指していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラムBasic中1年生

12月9日水曜日 1年生は「学習確認プログラムBasic」テストを取り組みました。事前に、予習シートを使って振り返り学習をしてきた成果を発揮する場面ですが、どうだったでしょう?どれだけ準備をしてきたかが大切です。問題が答えられないかった。で終わるのではなく、事前にしてきたことの振り返りと、振り返りシートをしっかりしておきましょう。
画像1
画像2

校内マラソン大会に向けて 2

「冬になると持久走」「しんどいなぁ」と心の叫びが、言葉として出てしまいます。でも、体がどんどん大きくなっていく思春期に、走ることによって、筋肉や骨だけでなく、
「心臓」や「肺」といった大変重要な臓器も強くしていきます。精神的にも、「あと少し」「あの曲がり角まで」「あと1歩」と自分に負けない粘り強さを育んでいきます。「持久走」は生きていくために必要なことだと思って、取り組んでください。自らの体調管理もしっかりと。
 体育委員会では玄関にポスターを作って掲示してくれています。頑張ることは一人でやるより、みんなでやる方が頑張りがきいたり、いい結果を残すことが多いです。みんなで声を掛け合い、頑張る雰囲気を作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

校内マラソン大会に向けて

12月21日月曜日に行われる校内マラソン大会に向けて、体育の授業では持久走をしています。個々が目標を持って、臨んでいます。
画像1
画像2
画像3

お知らせ

画像1
12月7日 本校の校歌を作曲してくださった 福澤 昌彦先生(享年92歳)が、かねてより病気療養中のところ薬石功なく、ご逝去されました。ここに心より哀悼の意を表しますとともに、謹んでお知らせ申し上げます。
 本校音楽科の先生から、開校当初に福澤先生と一緒に学校周辺や堤防を歩き、その景色や雰囲気を感じ取って作曲にあたってくださった。とお聞きしました。
 卒業した学校の校歌は、心に残る一曲となり、その学校で過ごした日々を一気に思い出させてくれます。これからも、校歌を誇り思い、歌っていきましょう。

今日の道徳は 3

1年生では、「こんな私になりたい」を題材に、キャリアの視点から、夢の実現には、それ相応の努力が必要。簡単にいかないのも現実。挫折を感じながらも、粘り強く生きていく力をつけていってほしい。ライフプランや仕事観、今の自分・5年後の自分など、グループディスカッションをしながらすすんでいました。キーワードは「夢の実現」でした。
画像1
画像2

今日の道徳は 2

2年生は、「余命1ヵ月の花嫁」を題材に、生命の尊厳に気付き、互いに支え合って生き、生かされていることに感謝の念を持ち、自らの生命の大切さを深く自覚するとともに、他の生命を尊重する態度を感じ取ってくれたでしょうか。2年生では「みなさんに明日が来ることは、奇跡です」がキーワードでした。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳は

12月8日火曜日 3年生は「風に立つライオン」を題材に、自分の夢について考え、意見交流をしました。理想を追求し、その実現をめざして積極的に自己を切り拓いていこうとする態度を養う必要性を感じてくれたでしょうか?
「しあわせはいつも自分の心が決める」がキーワードでした。
画像1
画像2
画像3

バラ普及大作戦 3

植物の世話は、休むことができません。病気にかかったり、水やりをしないと枯れてしまったり、花や実をつけるまでの手間暇がかかります。根気強く向き合わないと育てることができません。グリーンアドバイザーの方の指導も受けながら、花を咲かせることができればと思います。
校門を入って10本のバラがきれいな花をつけて、来校される方々の心を和ませることができればと期待します。
画像1
画像2
画像3

バラ普及大作戦 2

農園芸部は、本校の農園で様々な作物を育てることによって、四季を感じ、自然を感じ、その恵みを感じたりしながら、食料問題や環境問題についても思いを巡らせる最先端の部活動でありますが、校門を入ってすぐ目につく花のお世話もしてくれたりと、本校を訪れる人を和ませてくれる環境も作ってくれています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 3年私学入試 事前指導(6限)
2/10 京阪神私学入試
1・2年 3月分給食申込書締切
学校預り金振替日
2/11 京阪神私学入試
2/15 3年公立高校前期選抜 事前指導
PTA
2/12 本部役員役職決定会議・選挙管理委員会

月行事予定

洛水中だより

学校評価

保健だより

その他

京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp