京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:251625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

図工展及び伏見東支部巡回展1

画像1
 今日から図工展ならびに支部巡回展が体育館で(5日まで)行われます。それぞれの学年で図工の時間に作り上げた絵画や工作など,力作がならんでいます。

 また,総合支援学校より交流作品や近隣の保育園からも出品いただきました。

 是非,見に来ていただければ幸いです。

 1年生の作品は,「うつしたかたちから」身の回りにあるものを使ってスタンプ遊びをしました。また,「ころころ ゆらりん」ころころゆらりん」と動くおもちゃをつくりました。
画像2

今年度最後の参観懇談会(あゆみ学級)

 あゆみ学級絵は,今年度最終の参観懇談会でした。

 算数の形作りを学習しました。

 三角形や四角形をならべ,整った形を作る学習です。自分の力に合わせてそれぞれが形作りに挑戦していました。

 参観そして,懇談会にご出席いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

社会科 3年生 3

 こんがりと焼けたおもちを味わいながらグループで食べました。

 火をおこすことは時間はかかるけれど,美味しいおもちをみんなで食べることができました。自分達で焼いたおもちを「美味しい美味しい」といいながら食べていました。

 実際に使っていた人に聞いたり,調べたりしながら学習は続きます。

 今後も昔の道具の使い方や使っていた頃の生活のようすなどを調べながら学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

社会科 3年生 2

 七輪の火の調整は難しいけれど,おもちはこんがりと焼き上がり,おもちをじっと見つめていました。

 担任の先生のお話よりも七輪のおもちの焼け具合がが気になっている,子ども達が何人かいました。

 担任の先生からおもちについての説明がありました。とてもうれしそうに話を聞いていました。

 
画像1
画像2
画像3

社会 3年生

 3年生は,社会科「昔を伝えるもの」を学習しています。

 古い道具「七輪」を使って,昔の暮らしを体験し,学習問題を考えました。

 今日は実際に七輪で火おこしをしました。

 なかなか火がつかなくて必死でうちわをあおいでいました。

 徐々に火がつき,みんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

国語 6年生

 6年生は「今,私は ぼくは」を学習しています。

 構成をもとに原稿作りを行いましたが,今日は実際にスピーチを行う練習をグループごとに行いました。

 スピーチの後は,よかったところや直すところなどを指摘し合い実際の発表につないでいきます。

 発表が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

給食の献立

 今日の給食の献立は,牛乳・たらのこはくあげ・ごはん・とうにゅう鍋でした。

 とうにゅう鍋は,うどんや豚肉,冬に美味しい白菜や白ネギを煮て,最後に豆乳を加えて仕上がりました。

 いろいろな具材と豆乳のまろやかな味を楽しんでいただいていました。

画像1
画像2
画像3

体育 3年生

 3年生は,体育学習でハンドベースボールを行いました。

 学習の回数が増えるごとに,打つこと・守ることが上手になってきました。

 楽しいハンドベースの学習ができました。
画像1
画像2
画像3

朝陸上,がんばっています

 寒い日が続いていますが,朝陸上の子ども達は寒さに負けずにがんばっています。

 ストレッチや準備運動の後,運動場のまわりをランニングしています。

 元気いっぱいの姿がすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

全校遊び

 中間休みに集会体育委員会が中心になって[鬼ごっこ]をしました。

 1年生から6年生までが,運動場に出てみんなで楽しく鬼ごっこを行いました。

 おにから逃げ回る子どもや木の陰に隠れてようすをうかがっている子どももいました。

 和やかなムードで楽しい鬼ごっこをしました。

 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp