京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up45
昨日:69
総数:662537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

☆3年・図工 〜版画〜☆

 冬休み前から丁寧に丁寧に取り組んでいた版画も,いよいよ刷る作業に入りました。
 今日は,植木鉢と花びらの部分に水彩絵の具をつけ,黒紙に刷りました。

 絵の具の混ぜ具合,付ける量,水の量など,試しながら慎重に慎重に色をつけている顔はとても集中していました。

 2月の校内図工展に展示する作品です。子どもたちの作品,どうぞお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

4年 廊下の図書コーナー

画像1
廊下に,図書支援員の濱田先生が国語の教科書に出てくる本のコーナーをつくってくださっていますが,そのコーナーが新しくなりました。
今度は,詩集です。
国語の教科書に出てきた,「のはらうた」をはじめ,4年生に合った詩集が置いてあります。
おはようタイムなどに,ぜひ読んでほしいと思います。

4年 図工 「版画」

画像1
画像2
刷り上がった版画の裏から,紙風船の部分に絵の具で色を入れました。
白黒で刷った版画と,また違った雰囲気になりました。

出初式2

各種団体長をはじめ,
地域の方もたくさん来てくださいました。

放水訓練も行われました。
すごい迫力でした。


画像1
画像2
画像3

出初式1

今日は,1月17日。
21年前の今日,阪神淡路大震災が起こりました。


その1月17日に,
砂川小学校で,砂川消防団の出初式が行われました。
画像1
画像2
画像3

☆3年・理科 〜ものの重さと種類〜

 同じ体積でも,種類(木,鉄,アルミニウム,プラスチック)がちがうと,ものの重さはちがうのだろうか?

 それを調べるために,理科室にある実験セットを使って調べました。
 見ためは同じ大きさなので,同じ重さなのかな?と予想する子どもも多かったのですが,実際に手に持ったり,重さを量ったりすると,全然重さがちがうことが分かり,子どもたちはとても驚いていました。

画像1
画像2

☆3年・理科 〜ものの重さをしらべよう 2 〜

 実験結果から,形を変えたり小さく分けたりしても,全部を集めれば,ものの重さはかわらないということがわかりました。
画像1
画像2

☆3年・理科 〜ものの重さをしらべよう〜

ねん土とアルミニウムはくの重さは,形をかえるとかわるのだろうか?

ねん土はもともとの丸い形から,平らにしたり,小さく分けたりして,
アルミニウムはくは,小さく丸めたり,ちぎったりして,
重さを電子ばかりで,量りました。
画像1
画像2

☆3年 本の読み聞かせ☆

 図書支援員の濱田先生が,本の読み聞かせをしてくださいました。
 また,廊下には,定期的に学年に合った本や教科書に紹介されている本を集め,子どもたちが気軽に読むことができるコーナーを作ってくださっています。
 今月は“はらはらドキドキが好きな人におススメの本”です。
 子どもたちがいろいろな本を手にとり,本の楽しい世界をより広げてくれたら嬉しいなと思います。

 
画像1
画像2
画像3

1年 緊急時の避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今日は、休み時間に地震があった時の避難訓練を実施しました。教室にいる子は机の下に入って椅子の脚をしっかりにぎって揺れが収まるのを待っていました。運動場で遊んでいる子たちは運動場の真ん中に避難しました。

 地震はいつ起こるかわからないし二次被害も想定されます。「自分の命は自分で守る」ために、避難の仕方をしっかり学びました。いつもの避難訓練よりも1分以上早く運動場に並ぶことができたこともよかったと思います。

 明後日は阪神大震災が起きた日。地震の怖さを改めて知り、避難の仕方について家族でも話し合ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)14:00〜
2/10 6年市内ラリー
2/12 スマイル集会(1・2校時)
5年社会見学(5・6校時)
2/14 第30回「京都市小学生大文字駅伝大会」出場
2/15 学校安全日
合同スマイル(3年挨拶)
6年オペラプロジェクト(14:00〜:ロームシアター)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp